ブログ BLOG

画像

2023-3-16
春到来

川越リハビリテーション病院3階病棟看護科です。
初春の日差し麗らかなころ、ようやく寒さも緩んでまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。

病棟も春の訪れを感じさせられる、桜の作品が完成いたしました。お手伝いしてくださる患者様に感謝いたします。

初春のみぎり、朝晩の冷え込みに風邪など召されませんようくれぐれもお気をつけください。

画像

画像

画像

画像

画像

2023-2-28
ひな祭り

川越リハビリテーション病院3階病棟看護課です。
もうすぐ、3月3日のひな祭りですね。
女の子は三月三日の上巳の節句に、幸せを祈り健やかな成長を祈る儀式をします。(上巳の節句=じょうしのせっく。桃の節句とも言います)
現在は、ひな祭りとも言われ雛人形を飾りますが、もともとは人形が身代わりになって邪気を祓うと信じられていたことから、流し雛の儀式が起源となっています。
私たちもひな祭りのお祝いで、ひな壇を作成いたしました。患者様と一緒に春の訪れを感じて参りたいと思います。

三寒四温とは申しますが、今年は寒い日が多く感じられます
どうぞ、お体に気をつけてお過ごしください。

画像

画像

画像

画像

画像

2022-12-15
防災訓練を実施しました

12月5日から9日にかけて各病棟で防災訓練として消化・搬送訓練を実施しました。

搬送訓練ではシーツを利用して1階まで搬送しました。
みんなで呼吸を合わせないと転倒・転落に繋がるので真剣に実施されていました。

画像

画像

画像

画像

画像

2022-10-25
家族教室「脳卒中とは」を開催いたしました

10月22日(土)に看護部主催の家族教室を開催いたしました。
講師は副院長の小田嶋先生をお招きしての開催となりました。
感染対策を講じての開催となりましたが、皆様熱心に聴講されておりました。

開催後のアンケート結果の一部をご紹介致します。
・ありがとうございました。
・テキストもわかりやすく、とてもいいと思います。今まで十分だと思います。
・歯の状態をよくしておくこと、食べ物、生活を楽しく適度の運動・・等の大切さを認識しました。
・とても勉強になりました。
・治療、予防について知りえなかった事、よく笑う。
・脳卒中になりにくい予防は何か?最後にわかる。

画像

画像

画像

2022-10-09
第1回家族教室 『脳卒中と食事の関係』を開催しました。

お疲れ様です。
10月9日(日)に栄養課による『脳卒中と食事の関係』をテーマに家族教室が感染対策の下で開催されました。
参加されたご家族さまは熱心に説明を聞いており、『勉強になった。食事の工夫が聞けて良かった。自分のためにもなる内容だった。』等のご意見をいただけました。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

2022-09-02
薬剤室です。

8月25日、27日に城西大学薬学部の1年生が薬局見学に来てくれました。
感染症の流行っている時期だったため、残念ながら病棟やリハビリ室の見学は出来ませんでしたが、錠剤自動分包機が動いてる様子を見学したり、ワクチンの入った超低温冷凍庫を見学したり、薬剤師の業務の流れを学んで帰ってくれました。

見学後の質疑応答でも、薬剤師になるために学生のうちに何を勉強しておいた方が良いか、どんな資格があるといいか等、積極的に質問してくれました。

これから大学で色々なことを学び、数年後に立派な薬剤師になって活躍してくれるのが楽しみです。

画像

画像

画像

画像

2022-08-30
栄養課です!

8月11日に夏祭りメニューと題しまして、焼きそばを提供させて頂きました!!
サイダーが付いたのですが「泡の出る黄色いサイダーが飲みたい!」との声が多かったような…
いつか、お出しできたらいいなぁ。と思った8月の行事食でした!
来月も皆様に喜ばれる食事を気合を入れて作らせて頂きます!

画像

画像

画像

2022-08-12
瑞穂会野球部

瑞穂会野球部が7月31日、8月7日と川越商工会の大会で試合をしてきました。

結果は前回大会同様の準決勝敗退となってしまいました。

応援していただいた皆さま、ありがとうございました!
画像

画像

画像

2022-07-04
七夕

川越リハビリテーション病院3階病棟です。

梅雨も明け、暑い季節の到来ですね。病棟では七夕に向け、七夕飾りの制作を患者様たちを行いました。病棟のホールには笹もあり短冊に、各々の思いを書き留め笹の葉に飾らして頂きました。

初夏とはいえ、暑い日が続きますが熱中症に気を付けてお過ごしください。

画像

画像

画像

画像

画像

2022-06-29
紫陽花が病棟に咲きました

川リハ3階病棟看護課です。
関東地方の梅雨があけました!
皆様いかがお過ごしですか?

ジメジメする季節は洗濯物も乾きずらく嫌な季節ですね。
3階病棟看護科では、そんな嫌な気持ちを吹き飛ばすような素敵な作品が完成いたしました。
患者様、リハビリスタッフ、看護師との力作です。
病棟では面会制限がある為、直接見ていただけないのが残念なぐらいです。

まだまだ、季節の代わり目で体調を崩しやすい日々が続きますが、皆様ご自愛ください。

画像

画像

画像

画像

2022-06-22
第6回家族教室 『嚥下障害とは?』を開催しました。

6月19日(日)に当院言語聴覚士による「嚥下障害とは?」をテーマに家族教室を行いました。

当日は4名のご家族様がご参加くださり、摂食嚥下障害についての説明や誤嚥性肺炎の予防方法についてお伝えしました。また、とろみがついた水分をスプーンですくっていただき濃度の違いを確認する体験も行いました。

参加された方からは、「学んだことを家ですぐに実践してみたい」「とろみの違いを実際に感じることができて良かった」等の感想をいただいております。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

画像

画像

画像

2022-06-21
瑞穂会野球部 第1回戦勝利!

6月20日に初戦を迎え、6 vs 5で勝利することができました!

次回は7月17日の第2試合目10:00から開始予定です。
皆さまの応援お待ちしております!
画像

画像

画像

2022-06-16
第5回家族教室 『着替え・トイレ・車いすの介助方法』を開催しました

6月12日(日)に当院作業療法士による「着替え・トイレ・車いすの介助方法」を開催しました。

当日は直前に突然の大雨が降ったにも関わらず5名のご家族様が参加してくださり、着替え・トイレ・車いすの介助について実際に介助する側・される側の両方を体験していただくことができました。

参加された方からは、「見ているのと実際にやるのは違っていて勉強になった」「介助される側の気持ちに立って考えることの大切さを実感した」との感想をいただいております。

画像

画像

画像

画像

2022-06-10
第4回家族教室『寝返り、起き上がり、移乗動作の介助方法』を開催しました

6月5日(日)に当院の理学療法士による「寝返り、起き上がり、移乗動作の介助方法(実技編)」を開催いたしました。

当日は、事前に参加のご予約いただいていたご家族様に参加していただき、ベッド上での寝返りと起き上がり、車いすとベッド間の乗り移り動作を介助する側とされる側の両方を体験していただきました。

参加いただいたご家族様からは、「説明も丁寧で分かりやすく良かった」「実際に体験することで力加減も分かり良い経験になった」等、今後に活かせそうです、とのご意見を数多くいただいております。

参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

※今回の家族教室は身体接触を伴うため、新型コロナウイルス感染症対策として、やや物々しいですがガウン、手袋、フェースシールドを着用していただき開催いたしました。

画像

画像

画像

画像

画像

2022-06-09
2021年度の研究発表大会の表彰を行いました

画像

2021年度に行われた瑞穂会の研究発表大会の表彰を行いました。
川越リハビリテーション病院では10位までに5部署が表彰されました!
今年度も各部署発表に向けて準備を始めていきましょう!

2022-05-31
第3回家族教室を実施しました

5月29日に家族教室「薬の管理上の注意点」と「介護保険とは」を開催いたしました。
脳卒中に関連した内服薬について、また介護保険及び当院の入院から退院までについて当院薬剤師・医療福祉相談室・居宅介護支援事業所瑞穂の里の所長が説明してくださいました。

幅の広い話を1時間30分という短い間に、わかりやすく説明してくださり参加者の方々からは大変好評でした。

アンケート結果より
「薬の管理上の注意点」の話を聞いて
→血圧手帳を記入し、通院時に提出しようと思いました。また、計測するタイミングを理解しました。

「介護保険とは」の話を聞いて
→1ケ月後に予定されている退院後の生活の関連が聞けて良かった

このコロナ禍での入院や退院、また日常生活全般において不安なことが多いかと思います。少しでも、不安軽減のお手伝いが出来ればと思っております。

次回開催は6月5日(日)「日常生活の介助方法」を当院理学療法士が説明致します。

画像

画像

画像

画像

2022-05-23
第2回家族教室を実施しました

5月22日に当院管理栄養士 上村より「脳卒中と食事の関係」のテーマで家族教室を行いま、9名の方が参加してくださいました。
皆様からは、『分かりやすかった、もう一度食事を考えていきたいと思う、自分の食生活を見直す良い情報が得られた』とのご意見を頂きました。

画像

画像

画像

画像

画像

2022-05-23
瑞穂会野球部です!

5月22日に瑞穂会野球部は川越商工会議所主催の第75回川越職場対抗野球大会開会式に参加してきました。
コロナ禍で2年間中止となり今回で最後の大会となります。
前回、前々回3位だったので今度こそは優勝目指して頑張ります!
初戦は初雁球場で6月19日8:30から開催予定です。
お時間がありましたら応援お待ちしております!
画像

画像

画像

2022-05-18
第1回家族教室を実施しました

5月14日、感染対策のもと当院副院長の小田嶋により ”脳卒中とは?” をテーマに家族教室を行いました。参加されたご家族様から『資料を見ながら話を聞き、分かりやすかった。入院している家族の状態が話を聞いてよく理解できた。また参加したい。』等のご意見をいただきました。
画像

画像

2022-04-23
3階病棟看護課です

青葉若葉を爽やかな風が吹きわたるこのごろ、お健やかにお暮らしのことと存じます。
青空高く回る矢車の音が耳に心地よいこのごろ、3階病棟にも端午の節句の飾りつけを致しました。川越市内の大正ロマン通り程とは遠く及びませんが、少しでも季節の風を感じて頂けたら幸いです。

画像

画像

画像

画像

2022-04-20
第60回健康医療ネットワークセミナーの開催

健康医療開発機構主催での第660回健康医療ネットワークセミナーが開催されます。
日時;4月22日(金) 12:15~12:45
講師:清水昭先生、阿久澤直樹先生
参加費:無料

健康医療開発機構とコラボしたセルフリハビリを3回シリーズで行います。
その2回目~脚の強化、ゆがみを直す運動~が25日の12:15~12:45までズームで行われます。
お申し込みは
こちらからできます。
奮ってご参加下さい。

2022-04-05
リハビリテーション部です

2022年4月1日 少し肌寒い日でしたが、桜満開の中、無事入職式を執り行う事が出来ました。今年は理学療法士 5名 作業療法士 2名、計 7名が新たな仲間として加わりました。コロナの第7波が懸念されている今日この頃、個人個人の危機管理、感染対策は勿論ですが「万が一感染してしまっても職場に濃厚接触者を出さない」の基本方針のもと、日々邁進してまいります。
画像

画像

画像
注:撮影の際、マスクを外させて頂きました。

2022-04-02
3階病棟看護課です

病棟の取り組みで、春なので桜を作成いたしました。
ピンク色のお花紙を丸めて、台紙に糊を付けをイメージしながら丸めたお花紙を花びらに見立てて作成いたしました。
皆さん日頃のリハビリテーションの成果なのか、あっという間に作り上げていました。
コロナ禍で病棟でのリハビリ中心となっておりすが、少しでも春を感じて頂けていたら幸いです。

画像

画像

画像

画像

画像

2021-3-11
脳卒中リハビリ ~こんなときリハビリ~ を動画配信中

画像

皆さんこんにちは。医療法人瑞穂会リハビリテーション部 地域活性化・職能教育サポート部門です。

コロナ禍での外出自粛生活に伴う活動量の低下から、虚弱となり要介護リスクが高まる「コロナフレイル」を防ぐための情報と自宅でも運動が行いやすくするためにyoutubeにて動画を配信しております。

特に脳卒中の方に特化した動画となっております。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLUYfLCgVHt_ckAmsW-uwrUQUWaIYPZq71


検索では「おうちでリハビリ 瑞穂会」で、出てきます!
活動量を落とさず、来年、再来年の明るい生活に繋げましょう!!

Copylight Mizuhokai All Rights Reserved.