- HOME
- ブログ
2022-06-29
紫陽花が病棟に咲きました
関東地方の梅雨があけました!
皆様いかがお過ごしですか?
ジメジメする季節は洗濯物も乾きずらく嫌な季節ですね。
3階病棟看護科では、そんな嫌な気持ちを吹き飛ばすような素敵な作品が完成いたしました。
患者様、リハビリスタッフ、看護師との力作です。
病棟では面会制限がある為、直接見ていただけないのが残念なぐらいです。
まだまだ、季節の代わり目で体調を崩しやすい日々が続きますが、皆様ご自愛ください。
当日は4名のご家族様がご参加くださり、摂食嚥下障害についての説明や誤嚥性肺炎の予防方法についてお伝えしました。また、とろみがついた水分をスプーンですくっていただき濃度の違いを確認する体験も行いました。
参加された方からは、「学んだことを家ですぐに実践してみたい」「とろみの違いを実際に感じることができて良かった」等の感想をいただいております。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。



次回は7月17日の第2試合目10:00から開始予定です。
皆さまの応援お待ちしております!



当日は直前に突然の大雨が降ったにも関わらず5名のご家族様が参加してくださり、着替え・トイレ・車いすの介助について実際に介助する側・される側の両方を体験していただくことができました。
参加された方からは、「見ているのと実際にやるのは違っていて勉強になった」「介助される側の気持ちに立って考えることの大切さを実感した」との感想をいただいております。
当日は、事前に参加のご予約いただいていたご家族様に参加していただき、ベッド上での寝返りと起き上がり、車いすとベッド間の乗り移り動作を介助する側とされる側の両方を体験していただきました。
参加いただいたご家族様からは、「説明も丁寧で分かりやすく良かった」「実際に体験することで力加減も分かり良い経験になった」等、今後に活かせそうです、とのご意見を数多くいただいております。
参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
※今回の家族教室は身体接触を伴うため、新型コロナウイルス感染症対策として、やや物々しいですがガウン、手袋、フェースシールドを着用していただき開催いたしました。




2021年度に行われた瑞穂会の研究発表大会の表彰を行いました。
川越リハビリテーション病院では10位までに5部署が表彰されました!
今年度も各部署発表に向けて準備を始めていきましょう!
脳卒中に関連した内服薬について、また介護保険及び当院の入院から退院までについて当院薬剤師・医療福祉相談室・居宅介護支援事業所瑞穂の里の所長が説明してくださいました。
幅の広い話を1時間30分という短い間に、わかりやすく説明してくださり参加者の方々からは大変好評でした。
アンケート結果より
「薬の管理上の注意点」の話を聞いて
→血圧手帳を記入し、通院時に提出しようと思いました。また、計測するタイミングを理解しました。
「介護保険とは」の話を聞いて
→1ケ月後に予定されている退院後の生活の関連が聞けて良かった
このコロナ禍での入院や退院、また日常生活全般において不安なことが多いかと思います。少しでも、不安軽減のお手伝いが出来ればと思っております。
次回開催は6月5日(日)「日常生活の介助方法」を当院理学療法士が説明致します。
皆様からは、『分かりやすかった、もう一度食事を考えていきたいと思う、自分の食生活を見直す良い情報が得られた』とのご意見を頂きました。



コロナ禍で2年間中止となり今回で最後の大会となります。
前回、前々回3位だったので今度こそは優勝目指して頑張ります!
初戦は初雁球場で6月19日8:30から開催予定です。
お時間がありましたら応援お待ちしております!



青空高く回る矢車の音が耳に心地よいこのごろ、3階病棟にも端午の節句の飾りつけを致しました。川越市内の大正ロマン通り程とは遠く及びませんが、少しでも季節の風を感じて頂けたら幸いです。
日時;4月22日(金) 12:15~12:45
講師:清水昭先生、阿久澤直樹先生
参加費:無料
健康医療開発機構とコラボしたセルフリハビリを3回シリーズで行います。
その2回目~脚の強化、ゆがみを直す運動~が25日の12時15分から45分までズームで行われます。
お申し込みはこちらからできます。
奮ってご参加下さい。



ピンク色のお花紙を丸めて、台紙に糊を付け桜をイメージしながら丸めたお花紙を花びらに見立てて作成いたしました。
皆さん日頃のリハビリテーションの成果なのか、あっという間に作り上げていました。
コロナ禍で病棟でのリハビリ中心となっておりすが、少しでも春を感じて頂けていたら幸いです。



日時;3月25日(金) 12:15~12:45
講師:清水昭先生、阿久澤直樹先生
参加費:無料
健康医療開発機構とコラボしたセルフリハビリを3回シリーズで行います。
その1回目~姿勢改善、ゆがみを直す運動~が25日の12時15分から45分までズームで行われます。
お申し込みはこちらからできます。
奮ってご参加下さい。
参加費無料となっておりますので、お時間ございましたらぜひご参加下さい!
→申し込みURLはこちらをクリック
→資料はこちらから
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今回は、3階病棟看護課で「瑞穂神社」と「絵馬飾り」を患者様と一緒に作成いたしました。
新年は初詣に入院中の患者様は行くことが出来ませんが、手作りの「瑞穂神社」にお参りをし絵馬も記入致しました。
今年も良い年でありますよう、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
この機会に健康について皆さんも一緒に考えてみましょう!!!
≪講演会のお知らせ≫
演 題 : 健康って何ですか?と聞かれたら
開催日 : 2021年11月14日(日)
時 間 : 10:00 ~ 11:30
参加方法 : 参加無料
ZOOMによる開催です。本セミナーに参加される場合はQRコードからお申し込み頂けます。
川リハ2階病棟にて、夏祭りが開催されました!
“コロナ禍でも出来る事はないか”と考え、徹底した感染対策のもと当日を迎えました。
密を避けるため、患者様にはリハビリスタッフの案内で時間を区切りご案内。店舗ごとの手指消毒や、患者様使用毎の物品消毒、祭り開催中の病棟全ての窓を開放する事で、患者様にも安心してお楽しみ頂けました。
釣りでは魚の顏がスタッフになっていたり、ボーリングではピンの先端にスタッフの顔写真が貼ってあったりと、皆さん大笑いでお楽しみ頂けました。
また、会場中心には皆様の願いがかかれた短冊の付いた神輿もあり、最後にはそれらを横目に「東京音頭」「炭坑節」の盆踊りも実施しました.
患者様からは「息抜きになった」「くじ引きの景品もあって、子供に戻ったようだ」等、高評価を頂きました。
今後も皆様が前向きにリハビリに取り組めるよう、スタッフ一丸となって取り組んで参りたいと思います♬
当日は4家族、9名様が参加してくださり、摂食嚥下障害について動画や資料を用いて症状や対応などご説明いたしました。また、実際に3種類のトロミのついた水分を見ていただき、どの程度か混ぜて確認する体験もしていただきました。
参加いただいたご家族様からは、「食べることが好きな母のために安全に美味しく食事を摂ってもらいたいのでとても勉強になりました。」「教室を開いてくださり、ありがとうございました。とても参考になりました。これから対応していけそうです。」など、勉強・参考になったとのご意見をいただきました。参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
写真は嚥下障害について説明をしている際の様子です。お手持ちの資料とパワーポイントで説明しています。
※新型コロナウイルス感染症対策を実施したうえで開催いたしました。
当日は、ご予約いただいていた4家族、11名さまに参加いただき、ベッド上での寝返りと起き上がり、車いすとベッド間の乗り移り動作を介助する側とされる側の両方を体験していただきました。
参加いただいたご家族様からは、「入院している母を実際に担当しているリハビリスタッフから直接アドバイスをもらえたので大変参考になった」等、分かり易く、参考になったとのご意見を数多くいただきました。
参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
※新型コロナウイルス感染症対策を実施したうえで開催いたしました。
を開催いたしました。
当日は、8名の方が参加してくださり、難しかったが参加してよかった。また介護保険の区分等わからなかったので相談するきっかけになった等のコメントをいただきました。
次回は5月30日(日) リハビリスタッフによる家族教室を実施の予定です。



制限のある方でも美味しく食事をする工夫・コツを、当院管理栄養士及び看護師より説明致しました。
当日は午後より小雨の降る中での開催でしたが、予約してくださった7名全員が参加してくださいました。
皆さん熱心にメモを取るなどされて、積極的に質問をされておりました。
次回は5月23日(日)14時から当院1階ロビーにて「薬の管理上の注意点」「介護保険とは」
を開催いたします。
皆様のご参加お持ちしております。
【家族教室アンケート結果】
Q.本日の家族教室はいかがでしたか?
・塩分1gのいろいろな調味料を見せてもらえたのがわかりやすくよかった。
マヨネーズの塩分の少なさにはびっくりしました。脂質を考えるとやはり少ない方がよいですが……
・塩分gに対してのマヨネーズの量とケチャップの量にびっくりした。
・アルコールの量の質問にも答えて頂き参考になりました。
・今まで漠然と「体に悪い」と思っていた物の具体的な数字や役割が分かった。
・実生活での改善方法も数多く提示があってよかった。
Q.何でも結構です。家族教室に対するご意見をお寄せください
・自分自身が1日どのくらいカロリーをとってよいのかが分かった。母にもこのくらいの目安でとればよいのかもわかった。
・とても分かりやすい説明ありがとうございました。
・塩分の減らし方がとても参考になった。
・専門の方に説明が聞けてありがたかったです。
アンケートに沢山お答えいただき、ありがとうございました!!

5/8は当院副院長の小田島が”脳卒中とは?”について講義を行いました。
感染対策のもと、ゆったりとしたスペースで家族に御参加頂き、「分かりやすかった」「また参加したい」などのご意見を頂きました。
次回は5/16”脳卒中と食事の関係”を実施の予定です。

新型コロナウイルス感染に関連し、疫病よけに効くとされる妖怪「アマビエ」が
話題になっています。
当院外来のホールにも「アマビエ」の絵があります。
寄贈してくださった方々ありがとうございます。「写して人に見せなさい」との
言い伝えがあり、時折、写真を撮られている方もいらっしゃいます。
・ 職員の検温、体調確認、マスクの着用、手指消毒の徹底
・ 受付の飛沫シートの設定
・ 椅子や手すりなどの定期的な消毒、清掃、換気




昨年は緊急事態宣言下で入職式は中止でしたが、今年は感染対策を万全にし実施させて頂きました。
リハビリテーション部には、理学療法士4名 作業療法士2名 言語聴覚士2名が入職しました。
コロナ禍の就職活動を経て入職した8名となります。試験も面接も、入職式もマスク着用でしたが、桜の下での記念撮影だけ、マスクを外させて頂きました。
まだまだ予断ならぬ毎日、マスクも手放せない日々です。一人一人が今出来る事を考えながら一日一日を大切に仕事に真摯に取り組む所存です。一生懸命頑張りますので宜しくお願い致します。

皆さんこんにちは。医療法人瑞穂会リハビリテーション部 地域活性化・職能教育サポート部門です。
コロナ禍での外出自粛生活に伴う活動量の低下から、虚弱となり要介護リスクが高まる「コロナフレイル」を防ぐための情報と自宅でも運動が行いやすくするためにyoutubeにて動画を配信しております。
特に脳卒中の方に特化した動画となっております。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLUYfLCgVHt_ckAmsW-uwrUQUWaIYPZq71
検索では「おうちでリハビリ 瑞穂会」で、出てきます!
活動量を落とさず、来年、再来年の明るい生活に繋げましょう!!
2021-02-24
医薬品安全管理研修を行いました
その中で薬剤師が企画・実行している研修が「医薬品安全管理研修会」です。
今年度はコロナ感染拡大の影響でなかなか実施できずにいましたが2月22日にオンラインでの研修をようやく実施することができました。
テーマは「コロナウイルスワクチンについて」と「コロナウイルス検査について」の2題です。
ワクチンのしくみ・有効性・副反応についての情報を薬剤師が担当してお話ししました。
また、検査についてはコロナウイルス検査の種類や検体取扱い上の注意点などを臨床検査技師からお話ししました。
すでに国内でも医療従事者向けに一部の病院で先行接種が開始されていますが、新しい作用機序のワクチンという事もありその効果や副反応はまだまだわからないこともあります。
少しでも不安を取り除けるようにできるだけ情報を集めてお話ししました。
研修後も多くのスタッフから様々な質問も受けましたが即答できず勉強不足を痛感しました。
答えられなかった質問は宿題にさせていただきワクチン接種開始までに情報提供できるよう頑張ります!
2021-01-24
検査室紹介
今回は検査室について紹介いたします。
当院には、臨床検査技師3名(常勤2名、非常勤1名)が在籍しています。
一般的な生化学検査・血液検査・尿検査などの検体検査は院内の分析装置にて測定しており、約1時間程度で報告が可能です。また、生理検査として心電図・エコー検査を実施しています。
技師の主な取得資格は、(2021.1現在)
緊急臨床検査士:2名 細胞検査士:1名、認定認知症領域検査技師:1名、医療環境管理士:1名 医療福祉環境アドバイザー(1級):1名
です。
信頼される検査データーを提供できるよう、日ごろから内外の研修会・学会に参加し、知識・技術の習得に努めるとともに、院内の精度管理の実施、外部機関の精度管理の評価を受けております。
また、新型コロナウイルスの感染対策として、検査室内は1日2回以上、検査用トイレは使用ごとに消毒、心電図・エコー検査などは検査毎に手指の消毒・検査後のベッド・枕・使用器具の消毒を徹底しております。お気づきの点がございましたら、お声掛けください。
これからも、安心して検査を受けていただけるよう、日々努めてまいります。
今後ともよろしくお願い致します