- HOME
- ブログ
朝晩はめっきりと寒くなりました。秋が短く一気に冬になってしまったようですね。体調を崩さないようにお過ごしくださいませ。
さて今日は11月10日の『縁日』の様子をお伝えします。
納涼祭が中止となった為、2階職員手作りの縁日を開催。
和太鼓、ゲームコーナー(輪投げ・的当て)、駄菓子、わたあめ、飲み物コーナーを回り縁日の雰囲気を満面の笑みで楽しんで頂けたようです。なかなか触れる事のない太鼓ですが「昔、やったことがあるんだ!」と本格的に音頭を取られて太鼓を叩かれたり、恐る恐る叩く方、遠慮しながらも叩き、音にビックリされる方、多様な表情を見ることができました。また甘~い香りが漂う中、ゲームに本気で熱中される方、ふわふわのわたあめが膨らんでいく様子を興味深々な眼差しで見入る方、「ビールをもぅ一杯!」と何度もおかわりされる方(一応ノンアルです)など、小さい規模でしたが皆さん、思い思いに楽しんで頂けたようです。縁日を回った後も各テーブルで会話が弾む様子もあり職員も利用者様と一緒になり童心に帰る事ができました。
声掛けに満面の笑顔を返してくれるB様
世話好きな優しいお母さんC様
「お誕生日おめでとうございます」

10月29日、10月行事としてパラリンピックの正式競技に加わっている「ボッチャ」を実施しました。
2チームに分かれ、的に向かって専用のボールを投げ点数を競う競技として運動障害のある方の為に考案された競技となります。
「ボッチャ」のボールって意外と重たいんですよね。
初めて持つ「ボッヤャ」のボールの重さに皆さんビックリ‼でした。
ルールも分かりやすく、下から投げて転がし点数の高い所で止まると「わぁ~」と歓声が上がり、点数を外してしまうと「あぁ~っ」と残念がる声が上がり普段、見られない反応に皆さんと一緒に職員も楽しむ事ができました。
大変な盛り上がりの中、怪我も無く無事に行事を終えられました。
11月行事は「縁日」を予定しています。懐かしい「ラムネ」「駄菓子」「綿あめ」、そして「ノンアルコールビール」などを準備しています。お楽しみに。

皆さん こんにちは
日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、お変わりありませんか
今日は10月のお誕生日の方をご紹介します。
ぶっきら棒なようですが実はお優しいA様
手作業の塗り絵や作成物が大得意のB様
いつもニコニコ笑顔のC様
穏やかで上品なD様
「お誕生日おめでとうございます!」
10月29日(日)は運動会
紅白に分かれてボッチャ大会の予定です。
ボッチャ?どんなゲームなんだろう?お楽しみに!
朝晩大分涼しくなり秋らしくなってきました。
いかがお過ごしでしょうか?
瑞穂の里では9月17日に敬老会を開催いたしました。今年の祝い年は米寿、卒寿の方、そして90歳以上のご長寿の方々を対象として記念写真や代表の3名の方に祝文を読み上げさせていただきました。
祝文作成にあたりご協力いただきましたご家族様方、ありがとうございました。
ご利用者の皆様に記念品として「ご長寿タオル」を施設よりプレゼントさせて頂いております。
式典の後は職員による太鼓演奏の余興をご覧いただき、敬老のお祝いとさせていただきました。皆様、目の前でみる2尺太鼓の迫力に初めは驚かれ、次第に目を輝かせてのりのりで鑑賞してくださいました。
演奏後にはご希望の方々に太鼓を直接叩く体験をして頂き、照れながら叩かれたり、力いっぱいに叩かれる方が出たりと太鼓のパワーに職員も驚かされ皆様の力強さや生命力を感じられた行事なりました。
「お誕生日おめでとうございます」

大変暑い夏が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
予定していた納涼祭が中止となり、ご家族様には多大なるご迷惑、ご心配をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。
今後とも安定したサービスをご提供させていただくよう取り組んで参ります。ご理解・ご協力のほどを宜しくお願い致します。
現在、利用者様方は通常の生活に戻られ穏やかな時間を過ごされていらっしゃいます。
写真は9月17日(日)に予定している敬老会の装飾に使用するお花作りをしている場面、日々行っている体操やリハビリの様子になります。
8月お誕生日の方
ご利用者様お一人お一人、思い思いの願い事を書き留め、職員手作りの笹の葉へ、出来る方はご自身で貼り付けて完成となりました。一部の車椅子の方も「私も自分で貼りたい」と言われ、貼られておりました。
幼少期を思い出される方や、少し恥ずかしがられる方もいらっしゃいました。中には「私、夢や願い事なんてないのよ」と言われる方もおりましたが、「何か書きましょうよ」の声掛けで笑いながら他の事を書いて下さいました。
皆さんの素敵なお願い事で笹が一杯になりました。季節を彩る装飾として、フロアに掲示しております。
異常な程の猛暑が続いています。体内に熱がこもってしまった時は「かき氷」を食べると内臓と脳の温度が下がり熱中症対策にいいとTVでやっていました。
皆さん水分と塩気も摂って 体調を崩さぬようにお気を付け下さい。
8月にはご家族様を招き納涼祭を予定しておりますので、どうぞご期待下さい。

皆さん こんにちは
7月10日 川越の気温は38℃!
外に出た途端、溶けてしまうのではないかと思うような猛暑です。
適度にクーラーを使って、熱中症には十分、気を付けてお過ごし下さい。
水分補給もお忘れなく!
施設の中は空調が効いて、利用者様は快適に過ごされていらっしゃいますので、ご安心下さい。
今月の行事は「カラオケ大会」を開催いたしました。
最初は緊張もあり、お一人で歌う事に抵抗のある方もいらっしゃいましたが、職員が仮装し熱唱する事で、緊張もいくらか和らいたようです。しかし歌っている方にマイクを向けると照れてしまい、恥ずかしがる方もいらっしゃいました。「大きな古時計」や「上を向いてあるこう」など、笑顔で一緒に歌う方や合いの手を入れて下さる方もいらっしゃり、フロア全体で宴を催したように盛り上がる事が出来ました!
来月は七夕に因んで、ご利用者様一人一人が思い思いの願い事を記した短冊を作成する予定です。
皆様はどんな願い事をしますか?
乞うご期待下さい。

ついに関東地方も梅雨入り宣言がだされました。
肌寒い日もありますので体調を崩されないようお気を付け下さいませ。
2階フロアでも、少しずつ感染対策を緩和できるようになりテーブル上のパーテーションがなくなりました。皆さんの顔もよく見えるようになりコミュニケーションが取りやすくなりました。今後は感染状況により対策を勘案させて頂きます。
さて今日は6月お誕生日を迎えられる方をご紹介します。
いつもにこにこと、笑顔が素敵なお2人です。
お誕生日おめでとうございます。
皆さん歌がお好きなようです。ピアノの伴奏が聞こえてくると自然と口ずさむ方、歌詞をおって積極的に唄われる方、腕を動かして指揮をとられる方・・・今日もお元気に過ごされています。

雨の日が多く梅雨の近づきを感じる今日この頃いかがお過ごしでしょうか?
日中の気温が高くなる日もありますが、まだ身体が暑さになれていませんので熱中症には十分、気を付けてお過ごしください。
2階フロアでは5月行事として5月5日の子供の日に、特大鯉のぼりを作成致しました。
ご利用者様自身の幼少期の話や育児中の素敵なエピソードを職員やご利用者様同士で談笑されながら作業して頂きました。
途中話に夢中になり手が止まってしまう方もちらほら・・・
とても和やかな雰囲気の中、鯉のぼりを完成する事が出来ました!
皆さんに 5月の季節を感じて頂きつつ、懐かしい想い出の引き出しを開けるお手伝いが出来て大変、嬉しく思います。
来月は梅雨のジメジメした気持ちを吹き飛ばせるように、数年ぶりのカラオケ大会で盛り上がろうと考えております。
もちろんマイクの消毒・換気など感染対策に留意させて頂きます。
★2F★ ~4月お花見会・日頃のご様子~
2023.4.30

皆さん こんにちは だいぶ暖かくなりましたね。
桜のシーズンが終わり、今はネモフィラ・芝桜が満開を迎えています。
天気の良い日に出掛けてみてはいかがですか?
さて今日は、4月行事「岸町ふれあい健康広場」に散歩へ行った様子をお送りします。
4月2日 『❀お花見会❀』に59名のご家族様の参加がありました。一緒にお花見ができ、ご利用者様も本当に嬉しそうな表情でした。職員から見ても本当に微笑ましく久しぶりに家族の温もりを感じて頂けたひと時となったように感じます。
感染対応につき思うように面会が出来ない日々が続いておりましたが、これからは貴重なご家族様との時間を作れるように我々も努力し続けていきたいと思います。
ご来所頂いたご家族様方、協力頂きありがとうございました。
感染対策の為、2Fフロア~廊下全体を使ってリハビリをして頂いております。関節を動かす練習、歩く、立つ、座るなど、一つ一つの動作が生活動作の維持に繋がります。毎日、フロアのどこかで写真の様なリハビリが行われています。
今日は4月にお誕生日を迎える方々とリハビリ中のご様子をお送りします。
ぬり絵のセンスがあって、品があるA様
ユーモアのセンスがあって、諦めず努力して頑張るB様
ことわざが得意、北海道大好き、皆に、にこやかなC様
「お誕生日 おめでとうございます。」
リハビリのご様子
が入りました。いつも以上の力強さと笑顔を見せてくれました。

気温も温かくなり春を感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
3月の行事としてご利用者様と一緒に「イースターエッグ」に挑戦しました。
日本ではあまり馴染みの薄い行事ではありますが、プラスチックの卵に好きなシールを貼り付け自分だけのイースターエッグを作成できました。
作業中皆さんの顔は真剣そのもの!春を彩る素敵な装飾がフロアに出来ました。

皆さん こんにちは
早くも桜の開花情報が聞こえてきました。そろそろ重いコートを脱いでお出掛けしたい気分になりますね。
皆さんはいかがお過ごしですか?
今日は今月お誕生日を迎える方々のご紹介と3月の予定をお送りします。
鏡の前で目をパチパチ、口をパクパクしてスマイルの確認をするユーモアのあるA様
背筋がピーン!運動大好き!当初より変わらずお元気なB様
「お誕生日 おめでとうございます」
3月26日は『イースターエッグ』作りを予定しています。
『イースター』とは日本語で「復活祭」と呼ばれるキリスト教のイベントで海外ではクリスマスより重要な意味を持つ行事のようです。卵を使ったゲームやウサギの置物を飾ったりする風習があり、春の訪れを祝う意味もあるそうです。日本でも認知度が上がりつつあります。
と、いう事で・・・皆でイースターエッグを作って「春の訪れ」を感じたいと思います。
寒さが肌を刺す今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
今月の行事は「節分」に因んで鬼の的当てを実施しました!
職員が赤鬼・緑鬼に扮して、鬼が持つ的を目掛けお手玉を「鬼はそとー!!」と当てていくゲームです。
しかし、登場した職員扮する鬼に対して驚いてくれるのかと思いきやリアクションがなく・・・。
「あれ?」っと、少し恥ずかしいやら、寂しい物がありました。
出だし滑りましたが元気よく、やろー!と最後まで鬼に扮しました。
利用者様は皆さん目標物目掛けて全集中してお手玉を投げてくれたので結果オーライ!
皆さまにも福が訪れますように「鬼は外・福は内」!!!
来月どんな行事にしましょうか?お楽しみにー-!

暦の上では立春を迎えましたがまだまだ寒いですね。
暖かい春が待ち遠しい今日この頃です!
さて今日は2月にお誕生日を迎える方をご紹介します。
物をとても大切にされるA様
にっこり微笑み、優しく話されるB様
「お誕生日 おめでとうございます」
8日は皆さんの無病息災を願って豆まきをする予定ですのでお楽しみに。
26日 朝の外気温は-3℃、車のハンドルを握る手もかじかむ程の寒さでした。皆さんはお風邪などひかれていませんか?
施設の中は空調が効いて、利用者様は暖かな環境で過ごされていますのでご安心下さい。
さて今日は1月22日「新年会のお食事」と「ビンゴ大会」のご様子をお送りします。
お昼の松花堂弁当のメニューは、
『お赤飯、お刺身、てんぷら、炊き合わせ、和え物、すまし汁』
皆さん、「美味しい」と、喜んでいただけたようです。
ビンゴ大会ではご自分でカードを開けられない方は職員の方でサポートさせて頂き、多くの方が参加されました。
大きな声で「リーチ!!」「ビンゴ!!!」と活気溢れる表情が見られて、職員も元気を分けて貰いました。
ビンゴの景品は「リップクリーム」に「保湿クリーム」
参加賞として皆さんへ、ちょっとお洒落な色つきマスクをお送りしました。
当たり前のようになったマスク生活ですがその日の気分に合わせて色々な色のマスクが出てますよね。
しかし色つきマスクも良いけれどマスクを外して一日も早く安心して過ごせる日が待ち遠しい今日この頃です。







































今日は1月お誕生日を迎えられた方をご紹介します
回りを気遣う優しいお母さんのA様
皆に愛される優しいお母さんのB様
「お誕生日おめでとうございます」
天気予報では日本をすっぽり覆うほどの寒波が来るようです。
雪景色も風情があっていいけれど、後が大変ですよね。
体調を崩されないようお気をつけてお過ごしください。
寒の入りとともに寒さもいよいよ厳しくなる季節となりました。
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。
今日は1ヶ月遅れとなってしまいました12月のお誕生日の方をご紹介します。
「子供の頃は喜多院でよく遊んだよ」と昔話をしてくださる、誰にでも優しい
A様
絵が得意でマイペースなB様
これと決めた事は頑張ってやる、女性に優しいC様
とっても優しい表情で愛犬ココの話をするD様
「お誕生日おめでとうございます!」
利用者様は普段の生活に戻り、施設内はまったりとした時間が流れています。
また1月22日(日)は新年会でビンゴゲームを予定しています。楽しい会にしたいと準備しておりますので、お楽しみに。
先月10月に川越市制施行100周年記念のお祭りが開催され、以前とまではいかないにしても多くの方で賑わいを見せたようですね。
瑞穂の里では8月に納涼祭を開催しましたが、『川越市の施設として共に100周年をお祝いしたい』そんな気持ちで11月27日は100周年のお祭り風景をフロア内にプロジェクターを設置し、上映しました。
ご利用者様の中には川越市在住の方も多く、以前の川越の話を嬉しそうに話されていました。
そして川越氷川神社からお分け頂いた神様のお下がりのお神酒を一口配り、皆さんで100周年をお祝いしました。
このお神酒は毎月1・15日午前8時半からの「月次祭」に参列すると分けて頂けるものです。神様からのお下がりを頂き、利用者様の健康をお祈りします。



今日は、11月お誕生日を迎えられる方と施設内でのご様子をご紹介します。
娘さん、息子さんの話をすると笑顔になるA様
ニコニコと話を聞いてくれるB様
穏やかで礼儀正しいC様
自分自身をしっかり持っているD様
「お誕生日 おめでとうございます!」

街路樹が日に日に葉を落とし、木枯らしにその葉が舞う季節となりました。
皆さんはいかがお過ごしですか?
10月は川越市政100周年の節目ということで、数年ぶりに川越祭りが開催されましたね。
ここは川越!「まつり」というと「川越祭り」を連想する方が多いのではないでしょうか?
そこで11月27日(日)の行事では利用者に川越祭りの雰囲気を味わって頂きたく、今福囃子連の動画(22分)の鑑賞会を開催予定です。
また、川越祭りは氷川神社に由来するものなので、氷川神社のお神酒を15時のおやつの時間に少量(1口程度)振舞いたいと思っています。
2階フロアでは10月行事としてスポーツの秋に因んで「秋の大運動会」を開催しました。
天井付近に万国旗を掲げ運動会の音楽が流れると子供の頃を思い出し、なんだかワクワク、ドキドキでした。
「大玉送り」と「玉入れ」の2種目の競技に皆さんの負けん気の強さが強調され、自ら玉を拾い投げる方が続出!!
大変盛り上がり、活気のあるスポーツの秋となりました!
一汗かいたらブレイクタイムに、お茶と午後のおやつを召し上がって頂きました。

皆さん こんにちは。
収穫の秋を迎えて美味しいものをついつい食べ過ぎてしまう季節になりました。肌寒い夜は『鍋料理』でホッコリも良いですよね。
さて今日は10月生まれの方をご紹介します。
いつもポジティブで合わせ上手、周りを明るくされるA様
ほがらかで社交的、笑顔の素敵なB様
奥さまが大好きなC様
「お誕生日おめでとうございます」
今月はスポーツの秋ということで「玉入れ」や「大玉送り」などの運動会を開催予定です。お楽しみに!
★2F★ ~敬老会のご様子~
2022.10.3

まだまだ新型コロナウィルス感染症が猛威を振るっておりますが、
毎年恒例の敬老会を無事開催することが出来ました。
2階では喜寿・米寿・卒寿の祝い年の方10名と90歳以上の方々を対象に記念写真の撮影と粗品として『ハンドクリーム』を贈らせて頂きました。また、入所者の皆様には敬老の日のお祝いとして『金粉入り梅昆布茶』と『松花堂弁当』をご堪能頂きました。
午前中にご長寿を祝う式典を行い対象者の方々の中から数名の代表の方へ祝文を読ませて頂きました。
なんと2階の最高齢は男性104歳・女性は101歳という3桁が揃う驚きです。会場の他利用者様も「元気だねー!すごい!」と感心されていました。
祝文作成にあたり、ご協力頂きましたご家族様方 ありがとうございました。
午後にはビンゴ大会を開催し、景品は昔ながらの駄菓子です!
ビンゴされた方も残念賞の方も駄菓子を召し上がられ少年・少女のような笑顔を見せ
て下さいました。
駄菓子は世代・時代を超えて愛されるんですね。
今月は秋の運動会を予定しています。
職員もご利用者様と一緒に張り切ってハッスルしちゃいますので、ご期待下さい。
皆さん お変わりありませんか。
9月お誕生日を迎える方を紹介します。
得意は風船バレー、話し聞き上手・上品で優しいA様
いつも笑顔が絶えず、周りを和やかにしてくれるB様
計算・間違いさがしが得意、リハビリにも前向きなC様

9月も半ばになり朝夕は秋の気配が感じられるようになりました。
皆さん お変わりありませんか。
川越では今年100周年ということで記念のお祭りを予定しているようですね。
制限がとかれ行動が広がってきている社会情勢ですが気を引き締めて感染対策に努めて参りたいと思います。
今日は8月行事のご様子をお送りします。
瑞穂の里2階でも8月行事として28日に納涼祭を開催しました。
2階フロア全体を使って『やきとり』『たこやき』『わたあめ』『飲み物』等の飲食店や『玉転がし』『いもくじ』のゲームコーナーの出店を手作り。
女性利用者様にはお化粧でおめかしをしていただき髪飾りを、男性利用者様には扇子をプレゼントして記念撮影をしました。ビールを飲んで赤い顔の方や食べ物に夢中な方、ゲームの景品を狙う方。日頃は見られない程の満面の笑顔で参加して頂けました。
職員が数ヶ月前から考えてきた納涼祭、お祭り好きな輝く表情や大笑いもありお一人お一人に楽しんで頂けた内容になれたようで感無量です。
記念撮影の写真は9月末頃ご家族様へお贈りしますので到着をお待ちくださいませ。
また今月は敬老会を開催予定です。
祝文作成にご協力頂きましたご家族様ありがとうございました。
お祝いの品や祝い年の方へは祝文をお贈りします。乞うご期待下さい。
日本人はみんな、知っている『ラジオ体操』、音楽に合わせて身体を動かす『リハビリ体操』を可能な限り、毎日行っています。音楽が流れると自然と皆さん手足が動き、いい運動になるんですよね!
職員と車椅子から椅子に移る練習をされる様子と、
1ヶ月休まずに自主トレーニングを継続された利用者様に表彰状をお贈りしました。
継続は力なりです、おめでとうございます。
そして『生け花』をお披露目されたA様とベランダ菜園の様子をお送りします。

皆さん こんにちは
立秋が過ぎ、そろそろお盆の時期ですね。
残暑は厳しいながらも、ちょっとした瞬間に吹く風に心地よさを感じる今日この頃です。
天気予報ですと、お盆の頃までは昼夜問わず蒸し暑さが続くようですので熱中症には十分お気を付け下さいませ。
8月は毎年恒例となりました瑞穂の里『納涼祭』を開催予定です。通常ですとご家族様もお招きして盛大に行うのですが
コロナ感染症の拡大もあり、残念ですが規模を小さくして利用者様のみでの開催を進めています。開催後、ブログ・瑞穂日和でお伝えできればと思いますのでお楽しみに。
さて今日は8月お誕生日を迎えられる方をお送りします。
今月はなんと104歳を迎えられた方がおります。
瑞穂の里では100歳以上のお誕生日には松花堂弁当を提供してお祝いをさせて頂いています。

7月に入り夏本番と思いきや一転して梅雨並みの曇りや雨が続いている今日この頃いかがお過ごしでしょうか?
今月は七夕にちなみ、皆さんと一緒に、短冊に願い事を書きました。
皆さんの願い事は「元気になりたい」「家族に会いたい」「歩けるようになりたい」などが多かったです。他「プールに入りたい」「ビールを飲みたい」と言った願い事を書かれた方もおりました。やる気をもって日々を過ごされることはとても素晴らしいことですね。
日々希望や願い事を持って力強く生きていく皆さんに、私達職員も沢山の事を教わっています。お一人お一人の願いがかなうよう微力ながら支えになれればと思います。
皆さんの願い事がかないますように。















本当に気温が高くて、涼を求めてプールや海、避暑地へと行きたくなりますね。それともクーラーのお部屋でしょうか?
2Fではプールに水をはり、ヨーヨー釣りをしました!!!
皆さんの中にも子供の頃に親にすがってやった経験があるのではないでしょうか。
ご利用者様は皆さん、いつにも増して真剣!超集中!!
見事に釣り上げこの表情です!フロアでプールに水をはると、少し気分も涼し気になりました。
7月はどんな行事をやりますかね?
星々の川を渡れる素敵な月に皆さまはどんな願い事をしますか?
こうご期待!



















梅雨冷えが肌寒い季節ですが お変わりはありませんでしょうか?
夏日が来たかと思えば大粒の雹が降ったり、びっくりな天気です!
皆さま 体調には十分お気を付け下さいませ。
6月19日(日)は『鯉のぼり釣り』に続き『ヨーヨー釣り』を行う予定です。落とさず上手く釣れるといいですね~。お楽しみに!
6月お誕生日を迎える方を紹介します。
ひかえめだけど体操の時間は頑張るA様
お茶目で旦那さんが大好きなB様
歌が大好きなC様 十八番は『籠の鳥』!
「お誕生日 おめでとうございます!」



「お誕生日おめでとうございます」
女性にとても優しいA様
軽井沢にゴルフ、軽トラで山菜取りと大変アクティブな一面をお持ちのB様

夜から朝にかけて冷え込んだと思ったら、昼間には高い気温と照りつく太陽に着る服に悩んでしまう今日この頃。体調を崩してはいませんか?
今月の2階行事は「端午の節句」を意識して開催しました!
しかし、端午の節句→兜・鯉のぼり→こどもの日…。
ここは介護老人保健施設!!かつての「わんぱく小僧の面々」です。
ん…?兜・鯉のぼり…?鯉のぼり…?鯉…。。。鯉!!!
という事で今月は皆さんと一緒に鯉釣り大会をやってみました!
思った以上に反響が良く、特に男性利用者様は白熱されておりました!
負けん気な殿方に恋ですね!キュンです!!















それぞれタイミングは違いますが桜満開から桜吹雪~葉桜と日々、変化していく桜を見て、「今年は見られないと思っていたのに見ることが出来た、ありがとう」と多くの方に大変喜んで頂けました。
こんなにも感動させてくれる『桜パワー』って凄いなぁと感じました!










新年度に変わり、桜満開となりましたね!
今回は施設を飛び出して近くの公園へ散歩&お花見を企画しました。が……。
4月3日は生憎の雨。
残念ではありましたが、気を取り直して室内で、昔話の「花咲爺さん」を実際にやってみました!
手を伸ばして咲かせる方、立ち上がってより高い位置に花を咲かせようとされる方など利用者様一人一人に花を咲かせて頂きました。
また、今年こそは桜を見て貰いたい~の思いで、一日少人数ではありますが、お散歩にご案内しております。
皆さん外の空気に触れ、リフレッシュされています。
新年度を迎え瑞穂の里2階は「生きるしあわせすべての人に」を基に一人でも多くの方に「しあわせ」の花を咲かせられるよう努力していきます。
今後とも楽しんでいただけるイベントにご期待ください。









数日前は「春が来た~」と少し気分が和らでいましたが、21日は雪も降り一転して寒い冬に逆戻りしたような天気となりました。一雨毎に春が来ると言いますが寒すぎでしたね。
こんな日は体調を崩しがちになりますので風邪などひかれないようにお気を付け下さいませ。
さて4月3日は「ふれあい公園」で、お花見を予定しています。
明日27日も天気が良ければ、散歩へと予定していましたが、天気予報は残念ながら雨マークです。
「神様~お天気にしてくださ~い」と、祈る私達です。
次は「お花見」の様子を配信できればと思いますので、お楽しみに。
3月は4名の方がお誕生日を迎えられます。
「お誕生日おめでとうございます」
3月に入り気候も落ち着き始めたと思いきや、寒波の戻りがあると天気予報が出ていますので体調管理には十分、お気を付け下さいませ。
さて瑞穂の里2階では3月行事として、ひな祭りを題材にカレンダーを作成しました。
利用者様がそれぞれにお内裏様とお雛様を台紙に貼り、顔を描いて出来上がり。
「目を書いて下さい」の声掛けに『め』と、ひらがなで書かれた方もいて、笑いもあり、どれも個性あふれる作品となりました。



















皆様 こんにちは、日ごとに暖かさを感じられるようになりましたね。
春と言ってもまだまだ朝夕は冷え込みますので風邪など召されていませんでしょうか?
先日、川越の神社に利用者様の健康祈願に行って参りましたら梅の花が満開でした。
世界のどこかで戦争が起きているとは思えないほど、静かに春の訪れを知らせているようでした。
さて今月の瑞穂の里2階では「雛祭り」にちなんだカレンダー作りを予定しています。
また温暖化に伴い桜の開花時期が年々早まっていますので3月下旬辺りから「ふれあい公園」に散歩がてら桜を見に行こうと考えております。
施設内では、いつもと変わらない穏やかな時間が流れています。今日はリハビリ中のご様子をご覧ください。



2月といえば、節分!節分といえば豆まきですね!チョコも貰えればラッキー!!
皆様は豆まきの意味をご存じですか?
節分の豆まきには、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式とされており、昔から節分には厄を払い新年の幸せを願う行事が日本各地で行われ、現在でも大切にされています。
「歳の数だけ豆食べましょう」とか、「恵方巻きをしゃべらず食べましょう」以外にも「好きな子からチョコが欲しい・・・」とか、甘~く切ない、美味しいだけの2月ではないのですね~!!
ということで
2階フロアでも豆まきを開催致しました。
職員お手製の鬼のフェルト手芸へ、渾身の願いを込めて力一杯に豆をぶつけて頂きました。
ご利用者様から厄が抜け、清々しいお顔で行事を終えられました。




暦の上では立春を過ぎましたが一年で最も寒さが厳しい季節となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
TVをつけるとコロナ関連のニュースを見ない日はないくらい大変な状況になっています。
このようなニュースに、もぅお腹いっぱいですが
私共もコロナに負けないよう精一杯、利用者様のケアをさせていただきたいと思っております。
皆様も感染に関する不安はあると思いますが、くれぐれもご自愛専一にてお過ごしください。
さて2月は4名の方がお誕生日を迎えられます。
お誕生日おめでとうございます。




フロア内に職員お手製の絵馬掛所をつくり、そこに皆の願い事を掛けております。
願い事の中には、食べたい物を書かれたり、好きな人に会いたい、歩けるようになりたいなど率直な気持ちを表現される方が多くいらっしゃいました。
自分の生活を振り返り 私達は日々感謝して過ごさなければいけないな、と感じています。
また、おみくじに因んだくじ引きをして職員からささやかな景品をお渡ししております。
沢山の笑顔で始まりました2022年。
新型コロナウィルスの感染拡大に打ち勝ち、元気に一年過ごせますように。
職員一同祈願致します。


















1月のお誕生日の方の紹介です。
毎日の処置にも頑張っているA様
職員のアイドル、愛されキャラのB様
いつも家族の心配をしている優しいお母さん、C様
ユーモアたっぷり、とても明るいなD様
お誕生日おめでとうございます!!





あけましておめでとうございます。
皆様無事、新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
昨今は連日のようにコロナ感染者が増えてきているとニュースが伝えております。
昨年末までは、嘘のように落ち着いていたので、少しばかり気も緩みがちな状況でしたが、また感染再拡大しそうな気配がありますので、今しばらくは『気を引き締めていかないと』と思っています。
一日も早く平穏な日々に戻れることを心からお祈りしております。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。