- HOME
- ブログ
本当に気温が高くて、涼を求めてプールや海、避暑地へと行きたくなりますね。それともクーラーのお部屋でしょうか?
2Fではプールに水をはり、ヨーヨー釣りをしました!!!
皆さんの中にも子供の頃に親にすがってやった経験があるのではないでしょうか。
ご利用者様は皆さん、いつにも増して真剣!超集中!!
見事に釣り上げこの表情です!フロアでプールに水をはると、少し気分も涼し気になりました。
7月はどんな行事をやりますかね?
星々の川を渡れる素敵な月に皆さまはどんな願い事をしますか?
こうご期待!



















梅雨冷えが肌寒い季節ですが お変わりはありませんでしょうか?
夏日が来たかと思えば大粒の雹が降ったり、びっくりな天気です!
皆さま 体調には十分お気を付け下さいませ。
6月19日(日)は『鯉のぼり釣り』に続き『ヨーヨー釣り』を行う予定です。落とさず上手く釣れるといいですね~。お楽しみに!
6月お誕生日を迎える方を紹介します。
ひかえめだけど体操の時間は頑張るA様
お茶目で旦那さんが大好きなB様
歌が大好きなC様 十八番は『籠の鳥』!
「お誕生日 おめでとうございます!」



「お誕生日おめでとうございます」
女性にとても優しいA様
軽井沢にゴルフ、軽トラで山菜取りと大変アクティブな一面をお持ちのB様

夜から朝にかけて冷え込んだと思ったら、昼間には高い気温と照りつく太陽に着る服に悩んでしまう今日この頃。体調を崩してはいませんか?
今月の2階行事は「端午の節句」を意識して開催しました!
しかし、端午の節句→兜・鯉のぼり→こどもの日…。
ここは介護老人保健施設!!かつての「わんぱく小僧の面々」です。
ん…?兜・鯉のぼり…?鯉のぼり…?鯉…。。。鯉!!!
という事で今月は皆さんと一緒に鯉釣り大会をやってみました!
思った以上に反響が良く、特に男性利用者様は白熱されておりました!
負けん気な殿方に恋ですね!キュンです!!















それぞれタイミングは違いますが桜満開から桜吹雪~葉桜と日々、変化していく桜を見て、「今年は見られないと思っていたのに見ることが出来た、ありがとう」と多くの方に大変喜んで頂けました。
こんなにも感動させてくれる『桜パワー』って凄いなぁと感じました!










新年度に変わり、桜満開となりましたね!
今回は施設を飛び出して近くの公園へ散歩&お花見を企画しました。が……。
4月3日は生憎の雨。
残念ではありましたが、気を取り直して室内で、昔話の「花咲爺さん」を実際にやってみました!
手を伸ばして咲かせる方、立ち上がってより高い位置に花を咲かせようとされる方など利用者様一人一人に花を咲かせて頂きました。
また、今年こそは桜を見て貰いたい~の思いで、一日少人数ではありますが、お散歩にご案内しております。
皆さん外の空気に触れ、リフレッシュされています。
新年度を迎え瑞穂の里2階は「生きるしあわせすべての人に」を基に一人でも多くの方に「しあわせ」の花を咲かせられるよう努力していきます。
今後とも楽しんでいただけるイベントにご期待ください。









数日前は「春が来た~」と少し気分が和らでいましたが、21日は雪も降り一転して寒い冬に逆戻りしたような天気となりました。一雨毎に春が来ると言いますが寒すぎでしたね。
こんな日は体調を崩しがちになりますので風邪などひかれないようにお気を付け下さいませ。
さて4月3日は「ふれあい公園」で、お花見を予定しています。
明日27日も天気が良ければ、散歩へと予定していましたが、天気予報は残念ながら雨マークです。
「神様~お天気にしてくださ~い」と、祈る私達です。
次は「お花見」の様子を配信できればと思いますので、お楽しみに。
3月は4名の方がお誕生日を迎えられます。
「お誕生日おめでとうございます」
3月に入り気候も落ち着き始めたと思いきや、寒波の戻りがあると天気予報が出ていますので体調管理には十分、お気を付け下さいませ。
さて瑞穂の里2階では3月行事として、ひな祭りを題材にカレンダーを作成しました。
利用者様がそれぞれにお内裏様とお雛様を台紙に貼り、顔を描いて出来上がり。
「目を書いて下さい」の声掛けに『め』と、ひらがなで書かれた方もいて、笑いもあり、どれも個性あふれる作品となりました。



















皆様 こんにちは、日ごとに暖かさを感じられるようになりましたね。
春と言ってもまだまだ朝夕は冷え込みますので風邪など召されていませんでしょうか?
先日、川越の神社に利用者様の健康祈願に行って参りましたら梅の花が満開でした。
世界のどこかで戦争が起きているとは思えないほど、静かに春の訪れを知らせているようでした。
さて今月の瑞穂の里2階では「雛祭り」にちなんだカレンダー作りを予定しています。
また温暖化に伴い桜の開花時期が年々早まっていますので3月下旬辺りから「ふれあい公園」に散歩がてら桜を見に行こうと考えております。
施設内では、いつもと変わらない穏やかな時間が流れています。今日はリハビリ中のご様子をご覧ください。



2月といえば、節分!節分といえば豆まきですね!チョコも貰えればラッキー!!
皆様は豆まきの意味をご存じですか?
節分の豆まきには、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式とされており、昔から節分には厄を払い新年の幸せを願う行事が日本各地で行われ、現在でも大切にされています。
「歳の数だけ豆食べましょう」とか、「恵方巻きをしゃべらず食べましょう」以外にも「好きな子からチョコが欲しい・・・」とか、甘~く切ない、美味しいだけの2月ではないのですね~!!
ということで
2階フロアでも豆まきを開催致しました。
職員お手製の鬼のフェルト手芸へ、渾身の願いを込めて力一杯に豆をぶつけて頂きました。
ご利用者様から厄が抜け、清々しいお顔で行事を終えられました。




暦の上では立春を過ぎましたが一年で最も寒さが厳しい季節となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
TVをつけるとコロナ関連のニュースを見ない日はないくらい大変な状況になっています。
このようなニュースに、もぅお腹いっぱいですが
私共もコロナに負けないよう精一杯、利用者様のケアをさせていただきたいと思っております。
皆様も感染に関する不安はあると思いますが、くれぐれもご自愛専一にてお過ごしください。
さて2月は4名の方がお誕生日を迎えられます。
お誕生日おめでとうございます。




フロア内に職員お手製の絵馬掛所をつくり、そこに皆の願い事を掛けております。
願い事の中には、食べたい物を書かれたり、好きな人に会いたい、歩けるようになりたいなど率直な気持ちを表現される方が多くいらっしゃいました。
自分の生活を振り返り 私達は日々感謝して過ごさなければいけないな、と感じています。
また、おみくじに因んだくじ引きをして職員からささやかな景品をお渡ししております。
沢山の笑顔で始まりました2022年。
新型コロナウィルスの感染拡大に打ち勝ち、元気に一年過ごせますように。
職員一同祈願致します。


















1月のお誕生日の方の紹介です。
毎日の処置にも頑張っているA様
職員のアイドル、愛されキャラのB様
いつも家族の心配をしている優しいお母さん、C様
ユーモアたっぷり、とても明るいなD様
お誕生日おめでとうございます!!





あけましておめでとうございます。
皆様無事、新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
昨今は連日のようにコロナ感染者が増えてきているとニュースが伝えております。
昨年末までは、嘘のように落ち着いていたので、少しばかり気も緩みがちな状況でしたが、また感染再拡大しそうな気配がありますので、今しばらくは『気を引き締めていかないと』と思っています。
一日も早く平穏な日々に戻れることを心からお祈りしております。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
寒さが厳しい今日この頃、皆さま如何お過ごしでしょうか?
瑞穂の里2階では12/9、年の瀬の餅つき大会を行いました!
餅つきの経験をされている方々が多くいらっしゃり、若輩者の私達へ「そうじゃない。もっと腰をいれてつくんだ!」と情熱的なアドバイスを頂きながらの餅つきとなりました!
杵の重さに苦戦される方、力強く餅をつかれる方、中には普段立ち上がる事のない方も率先して車椅子から立ち上がり餅をつこうとされる方もいらっしゃいました。
自身の経験や思い出に触れる事で活力のあるパワフルな皆さんと触れ合えてとても素敵な時間となりました。
ついたお餅は鏡餅を作成し、年の瀬のフロアに色を添えてもらいまいた。
餅つき大会の後は栄養課が準備した柔らか餅の入った『おしるこ』を食べてお腹も満腹、笑顔も満載になり今年の行事は終了となりました。
早いもので2021年あっという間に時間が過ぎていった気がします。利用者様との沢山の出会いがあり元気をいただきました。
今後も感染対策を継続してケアにあたらせて頂きたいと思います。
皆さま 良いお年をお迎えください 2階職員一同より




街路樹も葉を落とし冬の訪れを感じるこの頃、お変わりなく お過ごしでしょうか?
月日が経つのは早く、カレンダーは最後の1枚ですね!
2階の今年の締めくくりは餅つき大会を予定しています。
年末になると あちらこちらで餅つきをしたものですが時代の流れと共にあまり見かけなくなってしまいましたね・・・
あの頃を思い出して皆で楽しい時間にしたいと思っています。
12月のお誕生日の方をご紹介しま~す。
リハビリを頑張っているA様、とても穏やかなB様、常に周りの方を気に掛けて下さるC様、食事・リハビリが大好きなD様、綺麗好きで汚れを見つけたら即、綺麗にして下さるE様がお誕生日を迎えられます。



日に日に 肌寒くなっていき 冬の訪れを少しずつ感じるようになってきました。
先日14日に2階フロアで「食欲の秋!健康の秋!小江戸川越スタンプラリー」を開催しました。
フロアや回廊に川越の観光地や催し物の写真を掲載し 一つ一つスタンプを集めていただきました。
普段車椅子で過ごされる方も付き添いのもと歩いてスタンプラリーに参加されました。 スタンプ箇所は4カ所です。
スタート地点からゴールまで1週70m 中には回廊を4周もされる利用者様がおり 普段とは違う活き活きとした姿に職員も驚きつつ 職員を含め 皆さん満面の笑顔でゴールされました。
参加された42名の利用者様のトータル距離は3,430m 良いリハビリになりました。
代表でA様に賞状を授与!
今後も利用者様が笑顔で過ごせるよう楽しい行事を企画してまいります。
掲示した写真を添付しますので皆様もご覧ください。
気分転換の為にもドライブがてら現地に案内できたらいいのになぁ・・・と 思いました。






























11月の行事食♪
2021.11.10

秋晴れの気持ち良い一日となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日は11月のお楽しみメニューの日です!

ご飯にのせた秋鮭に イクラをかけて、釜めし風どんぶりの出来上がり~
秋は美味しいものが沢山あります。
栗 さんま まつたけ 柿・・・
想い浮かべるだけでも楽しくなりますねぇ!

皆様に あっ!と喜んでいたでけるようメニューを栄養士が日々、考えています。

日に日に秋が深まる季節となりました。 皆様、いかがお過ごしでしょうか?
予想外にコロナ感染者数は減少し夜の街も時短が解除されました。
東京はハロウィンの仮装で賑わったようですが第6波がこないよう祈る今日この頃です。
さて11月は実りの秋!食欲の秋!健康の秋!
2Fフロアに秋に関連するもの、川越の名産・観光地などを装飾して季節や地元の雰囲気を感じて貰いながら回廊に設置したスタンプを集めていただく計画をしています。
皆さんで何周回れるかお楽しみに!
11月お誕生日の方をご紹介します。
穏やかなご性格のA様
もうじき101歳を迎えるB様
照れ笑いが素敵なC様
礼儀正しく挨拶を忘れないD様
お誕生日 おめでとうございます!!
※お顔が写るようにマスクを外して撮影させて頂いています。





皆さん、こんにちは
朝夕の気温差が大きくなり、ぐっと秋らしい陽気になりました。
紅葉シーズン到来ですね!
非常事態宣言が解除になり、気分転換に紅葉狩りに出掛けたくなりますね~
2階療養棟では、10/20入所者様と一緒に作成した手型で色鮮やかな「紅葉」が完成しました!
利用者様の笑顔を咲かせる事ができ、楽しい一日となりました。






★2F★ ~10月お誕生日の方々~
2021.10.11

さわやかな秋晴れの日が続くこの頃、いかがお過ごしでしょうか?
コロナ感染者数は減少傾向にあり緊急事態宣言も解除されました。
職員のワクチン接種も済みホッとしたいところですが、まだまだ油断はできません。
引き続き感染対策を継続していきます。
さて今月は紅葉にちなんで、利用者様の手形で色とりどりの紅葉✾づくりをする予定です。どんな紅葉が出来あがるかお楽しみに!
10月はお誕生日の方が、2名いらっしゃいます。
いつも元気で明るく「ハイハイー!どーも!」と大変、社交的なA様
お礼の言葉は忘れません。
自分にも周りにも厳しく礼儀正しいB様です。
祝い年の方、90歳以上の方を対象にご家族様・ご本人様から聞き取りを行った祝文を読み上げさせていただきました。
壇上のご利用者様は少し照れたご様子でしたが同席された他利用者様方も「○○歳になられた。大したもんだ!」と口々に感心され一緒にお祝いしてくださいました。
祝文作成のアンケートにご協力いただきましたご家族様、ありがとうございました。
昼食は豪華な松花堂弁当と金粉入りの梅昆布茶。久しぶりの刺身や天ぷらを前にして皆様、自然と笑顔になられました。やっぱり刺身は一番人気です!
余興は職員による「ぶち合わせ太鼓演奏」と、みんなで「♪365歩のマーチ」の体操を行いました。生で聞く太鼓の音に目を覚ます方、「それそれ~!」と掛け声を掛ける方でフロア全体が盛り上がりました!
瑞穂の里の敬老会は毎年「365歩のマーチ」の曲に合わせた体操をして職員、利用者様、ご家族様で皆で手を繋ぎ最後の閉めとしていました。今年はコロナ渦の為、実施できなくて残念です。コロナウイルスが早く終息し、また来年も変わらず皆様の元気なお姿で敬老の日を迎えられますよう職員一同心よりお祈りいたします。
※式典、太鼓演奏の際は密になる整列はせず、各テーブルよりご覧頂いております。太鼓演奏の際は職員が発声をしない事を条件にマスクを外して演奏させて貰いました。




















9月のお誕生日の方々、おめでとうございます!
ピアノ♪が得意なA様、ジャズ音楽♪がお好きなB様です。
さて、9月は毎年恒例の敬老会の時期となりますがコロナ渦の為、規模を縮小し感染対応をしながら2F、3F別々の開催を予定しています。
そもそも「敬老の日」とは
諸説によると1947年(昭和22年)9月15日に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりとされているようです。その時の村長が「老人を大切にし年寄の知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開かれ全国に広がり誕生したそうです。
当施設でも多年にわたり功労された利用者様を敬い長寿のお祝いをさせて頂けたらと思っております。
※お顔が写るようにマスクを外して撮影させて頂いています。
ご利用者様お独りずつ「わたあめ屋台」の前に来て頂き、お好みの味の飴玉を選んで貰い職員手作りの「わたあめ」の完成です。
今の「わたあめ機」は飴玉から作れるんですね~!
フロア中に「わたあめ」の甘い香りが、ふんわりと漂い、皆さまの五感に届いたようです。
ご利用者様から「ふわふわ~」の声が上がりました。
昔、縁日に行った記憶を懐かしんで頂けたら幸いです。
出来上がった「わたあめ」を手に素敵な笑顔をありがとうございました。
※職員は作成前に手指消毒を行っています。召し上がられる際は感染予防の為、パーテーションのある各テーブルにて召し上がって頂いております。









~8月のお誕生日の方々~おめでとうございます。
8月1日めでたく100歳を迎えられましたご利用者様がいらっしゃいます。
昼食に松花堂の特別メニューを召し上がって頂きました。
これからも、お身体をだいじに ず~っと元気で、穏やかな日々を共に過ごしましょう。
瑞穂の里2階 職員一同
※お顔が写るようにマスクを外して撮影させて頂いております。




日常動作の維持等の為、回廊でリハビリをしています。バランスを取って真剣な表情な方、ニコニコ笑顔で懐かしい歌を唄って回想される方、下肢に力を入れ筋力トレーニング・・・皆さん今日も頑張っています。
フリーハンドが可能な方はベランダを歩行して貰い、花に水やりをされています。アサガオが満開になりました。
7月行事では短冊に願い事を書いて頂き廊下に掲示しました。書字が苦手な方には職員がお手伝いをさせて頂いております。
皆さん、願いが叶いますよ~に!
大変、暑い日が続いています。ご家族様も熱中症など体調を崩されないよう、お気を付け下さいませ。
今後もご利用者様のご様子発信してまいります。
どうぞ宜しくお願い致します。 ※お顔が写るようにマスクを外して撮影させて頂いています。
瑞穂の里2階 職員一同



6月行事では少し、視界が悪くなりますが隣の方とおしゃべりや折り紙をして、「あじさい・雨粒」を作りました。細かい作業になりましたが、皆さん上手に折られ2階フロアに素敵な花が咲きました!
レクリエーションの時間はピアノが得意な利用者様が曲を奏でると皆さん、一緒に手拍子をして、あったか~い雰囲気です。
またラジオ体操やリハビリ体操をして皆さん、お元気に過ごされています。


