- HOME
- ブログ

皆さんこんにちは、城南リハ課です。
紅白歌合戦の出場者も発表され、年末が近づいてきましたね‼
さて今年も、城南神社がパワーアップするようです(笑)
なにが出来上がるか、わかりますか?
答えは来月、お伝えします♪
それでは皆さま、Merry Christmas‼&良いお年を‼
みなさんこんにちは。城南3階病棟です。
本日クリスマス会を開催する予定でしたが、コロナ感染対策中の為、
中止となってしまいとても残念です。
来年こそはクリスマス会の写真を掲載できる事を切に願いつつ
メリークリスマス!
皆様が幸せで笑顔でいられますように!
芸術の秋にあやかって、作品作りを行いました!
参加者の手形、足形をとった「城南もみじ」です♪
もはや誰の手足かはわかりませんが、秋らしい作品となりました(笑)
このまま元気に、年末に向かっていきましょう‼




皆さん、こんにちは。城南2階病棟です。
病院屋上から朝一で撮った富士山です。雪が少ないように感じますね。
朝方は肌寒いですが、日中は小春日和です。
皆様風邪をひかないように、手洗い、うがいを細目にしましょう。
先月のお楽しみメニューではハロウィンにちなんだメニューを提供しました。
・オムハヤシ
・サラダ
・トマトスープ
・チョコプリン
10月の行事であるハロウィンらしさを出すために、チョコプリンの上にジャックオランタンの形のかぼちゃムースをのせてみました。こちらは女性陣に「かわいい♡」と好評でした。
ハロウィンに馴染みがない方も多く、「今日は豪華だけど何のお祝い?」と驚きつつも普段とは違うメニューに喜んでいる方が多かったです。
「これから新しい行事が増えていっても、楽しんでいただけるような食事を提供していけたらいいな」と思いました。
ここ数年でメジャーになった行事ですが皆様のご家庭では何かハロウィンらしいことをしてみましたか?
私の実家では妹がかぼちゃのバスクチーズケーキを作っていました。
私はというとかぼちゃの煮物を作りました。あえて和風にしてみました。
写真は常食と軟菜Aになります。
今年も行いました、城南ハロウィン2022!
帽子を作って、昨年も好評だった生クリームでデコレーションしたプリンを楽しんでいただきました♪
一仕事の後の甘味は、最高ですよね‼
名称は外来ですが、現在外来診察はしておらず、
訪問診療のみとなっております。通院が困難な方のご自宅や、
施設に伺い診察をさせていただいております。
ご希望がございましたら城南中央病院相談室までお問合せ下さい。
訪問先のお宅のお庭が、四季折々の草花や花木で彩られています。
訪問するたびに季節を感じることができ、楽しませていただいております。
10月下旬からは、石蕗(ツワブキ)や山茶花(サザンカ)が咲き始めるそうです。

こんにちは。城南中央病院薬剤室です。
薬剤室では、当院に御入院されている患者様のお薬を調剤しています。
また、お薬の量や飲み方のチェックや、飲み合わせのチェックなども行っています。
今日は、お薬の飲み方についてお話ししたいと思います。
お薬は、それぞれ決められたタイミング(時間)に飲むことで効果的に作用します。
なので、その時間にきちんと飲むことが大切です。
<お薬を飲む時間>
食前 ・・・・・食事の30分くらい前
食直前 ・・・食事を食べ始める直前
食直後 ・・・食事を食べ終えた直後
食後 ・・・・・食事の後30分以内
食間 ・・・・・食事の2時間くらい後(食事と食事の間)
※食事の最中に飲むことではありません!!
就寝前・・・・寝る30分くらい前
頓服 ・・・・・症状のひどい時(医師に指示に従ってください)
お薬は、コップ1杯程度のお水かぬるま湯でお飲みください。
それ以外(お茶、牛乳、ジュース、アルコールなど)と一緒に飲むと、お薬の効果に影響がでたり、副作用がでたりする場合があります。
また、お薬を飲み忘れても2回分を1回に飲むことは絶対にしないでください。
皆さんに喜んでいただけるメニューを詰め込みました。
主食:お赤飯
弁当:刺身(まぐろ・勘八・サーモン)
:秋野菜の天ぷら(まいたけ・カボチャ・さつまいも)
:紫芋饅頭のみそ餡
:フルーツ(梨・カキ)
汁 :すまし汁(花麩・三つ葉)
以上のメニューで提供しました。
城南中央病院では飲み込みや噛むことが難しい患者さんの食事として
ミキサーにかけゼリー状に固めた食事も提供しています。
味がそこまで変わらない様に調整しそれぞれ食材の味と香りの感じられる
食事を目指し調理していますので写真を見て頂きたいです。
余談
自分のばーちゃんはもう亡くなりましたがずっと一緒に住んでいてばーちゃん
子だったので自分のばーちゃんにも口から食事を食べ続けて欲しかったなと
いつも思いだしています。
ばーちゃんを忘れずに居られるのもこの病院で皆さんの食事を作らせて貰える
からだと感謝しています。
ありがとうございます。
今年は開催が危ぶまれた敬老会でしたが、先日、無事に開催することができました!
きれいな生け花とお写真を撮ったり、綿あめを食べたりと、楽しんでいただけたようです♪
対象者の皆さま、心よりお祝い申し上げます。
企画・運営に携わった職員の皆さん、ありがとうございました。




こんにちは!
栄養管理室です。
今年の猛暑に負けない位に熱い厨房で涼しげなメニューを考えました。
・ちらし寿司
・フルーツゼリー
・唐揚げ
8月は気温が高い為暑い時期でも食べやすい酸味のあるちらし寿司とフルーツ
ゼリーをメニューに取り入れました。
酸味が有り食べやすかったと思いますが彩りが乏しくなってしまいました。
次回以降の反省点です。
来月は敬老の日が行事食の日となります。
今回の反省点を活かしたメニューを絶賛検討中!!!
来月は期待して下さい!!!
保育専用の畑で育てていたジャガイモを収穫しました。
様々な大きさのジャガイモが土から出てくる度に大喜びしていましたよ♪
窓越しに「大きいのがとれたよー」と瑞穂の里通所の利用者様に見せにいく
子ども達もいました。
掘ったジャガイモは厨房で茹でて頂き、皆で味わいました。
また来年も美味しいジャガイモが穫れるかな!?
先日ある先生からご依頼をいただき、一仕事してきました!
駐車場のトラロープ張り♪
経年劣化して見えづらい、止めづらいとのことで、当部の顧問と新入部員で、チャチャッと張り替え‼
汗だく×3です(*´Д`)
出来栄えに満足していただけた先生から、「特別手当を出す!」と鶴の一声♪
いつまでも待ってますよぉ、せんせい~(^o^)/

夏ですね
みなさんこんにちは、城南リハ課です。
急に気温が上がり猛暑となっておりますが、体調を崩されていないでしょうか。
捕まえたカブトムシやクワガタを、先日職員が持ってきてくれました!
本当は苦手なのに「子供のために!」、「孫のために!」と持ち帰った職員、患者様は懐かしがる方、見向きもしない方、それぞれの反応でした(笑)
獲ってきてくれた職員、そしてカブトムシやクワガタ、夏を感じさせてくれてありがとうございました‼

こんにちは。栄養課です。
今月の行事食は七夕を意識したメニューとなっています。
・押し寿司
・ゼリー寄せ
・蟹のコロッケ
今年の七夕は曇って天の川が見えませんでした。
そんな日に天の川をイメージしたゼリー寄せを提供出来て良かったです。
七夕と言えば短冊書きましたか?
私事ですが息子が保育園で保育園が休みになりますようにと書いていて
保育士さんと笑ってしまいました。
そんな息子ですが給食が大好きです。
私達も食べる方が大好きと言えるような食事を提供したいと改めて思いま
した。
3階病棟です。
七夕にみんなで短冊に願いを書いて飾り付けをしました。
皆様の願い事が叶いますように!
2階病棟です。
6月も終わりにさしかかり、例年にない早い梅雨明けでしたね。
2階病棟では七夕の飾り付をしています。
皆様どんな願い事をするのかなぁ?
先日、皆さんで育てていたサラダ菜の収穫を行いました!
お水や栄養をやり、良い色のサラダ菜になりました。
皆さんで召し上がれるように、バナナと合わせてミックスジュースにしていただきました♪
思わぬハプニングも乗り越えてのミックスジュースは、一味違う美味しさでした‼
ジュースの水溜まりは大きかったとか小さかったとか・・・(笑)

6月行事食はスペインのワインを飲みながら食べたくなるような
メニューをワイン好きの管理栄養士が考えました。
シーフードパエリア
サーモンマリネ
メネストラ風(ミネストローネ)
・シーフードパエリア
魚介とサフランの香りが食欲をそそる是非とも食べて頂きたい味でした。
・サーモンマリネ
スモークサーモンと香味野菜のマリネです。
とてもさっぱりとするサラダでした。
・メネストラ風(ミネストローネ)
野菜のみを煮込みホールトマトと塩でスープにしました。
特にアンダルシア地方を意識して立てたメニューとの事でした。

みなさん、こんにちは。城南事務課です。
今回は城南中央病院についての紹介動画を作成致しました。
今後も様々な内容を発信していきたいと思いますので、
宜しくお願いいたします。
動画はコチラをクリック

みなさん、こんにちは。城南事務課です。
暑くなってきましたね〜!
病院前の花壇も雑草が生えてきたので、草むしりを行いました。
病院周りをキレイにして、気持ちよく生活できるよう、これからも頑張っていきます!
先日行われた、5月のイベントの様子をお伝えします。
今年はホールに鯉のぼりを飾り、その下で綿あめ作りと、写真撮影を行いました!
健康と平和を願いつつ、久しぶりの甘い綿あめを楽しんでいただきました♪
割りばしに絡める工程で、腕が筋肉痛になったとかならないとか(笑)




みなさん、こんにちは。医療福祉相談室です。
今回は先日法人内で行われた相談員研修をご紹介します(^^)/
グループ全体での相談員研修は初めての試みです。
日々の業務を振り返りながら、相談員の役割や心構えについて学びました。
コロナ禍でなかなか会う機会がなかった同じグループの相談員同士が顔を合わせることもできました。
私たち相談員は病院と患者様を繋げる役割です。
城南中央病院で安心して生活していただけるよう、これからもコミュニケーション力・共感力・知識の向上に努めて参りたいと思います!

みなさん、こんにちは♪
今回は栄養課より情報をお届けします。
今月はゴールデンウィークです。
子供のころは楽しみだった連休です。
行楽シーズンで心地の良い日が続いていますが
そんな行楽に出かけた先で食べたくなるような食事を
提供したいと考えました。
丼 バラちらし寿司
主菜 天ぷら(キス・茄子・しし唐)
汁 すまし汁
甘未 あんみつ
音楽と味・匂いは記憶をつないでくれると思います。
私は子供と秋田に行った時の事を思い出しました。
楽しい思い出と共に召し上がって貰えていたら幸いです。
2~3年ぶりにお花見に行ってきました♪
車いすに乗れる方は外に、難しい方は院内で楽しんでいただきました。
病院近くの「ふれあい広場」の桜は、毎年癒しを与えてくれます。
患者様たちも喜んでいただけたようで、良かったです!

みなさん、こんにちは♪
今回は事務課から、先日行われた研究発表大会についてのお知らせです。
瑞穂会・さくら瑞穂会では毎年研究発表大会を開催しております。
部署ごとにテーマを決め、1年に1度の発表大会に向けて研究をしております。
2021年度の研究発表において城南中央病院では以下の演題にて発表いたしました。
・事務相談室:自院における医療区分の把握
・リハビリ:出来ることを楽しもう!やりたいことを見つけよう!!~集団活動における心理的効果の検証~
・2階、リハビリ:終末期ケアを見直して~みんなで話そう!デスカンファレンス
・3階:多発褥瘡患者の早期治療を目指すケアとスタッフの意識変化~フレデリック・ハーズバーグの二因性倫理から学ぶ~
・サ高住、GH:なくそう爪水虫!~毎日ケアして足から健康に~
・保育室:掲示物変えてみました
・法人本部:労災を知ろう
スタッフによる投票において、瑞穂会全38演題の中で
・2階、リハビリ:終末期ケアを見直して~みんなで話そう!デスカンファレンス・・・4位
・3階:多発褥瘡患者の早期治療を目指すケアとスタッフの意識変化~フレデリック・ハーズバーグの二因性倫理から学ぶ~・・・5位
と選出されました。
今回の研究発表大会により、普段の業務の振り返りを行うことができ、結果として患者様へ還元することに繋がりました。今後もスタッフ一同サービス・質の向上目指して頑張っていきたいと思います。

みなさん、こんにちは。城南リハ課です。
桜も見ごろを迎え、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
新年度となり、2名の新入職を迎えることとなりました。今月は法人研修、リハ部の研修、マニュアルの説明など忙しい1ヶ月になりますが、必ず力になってくれる二人だと思います。
城南リハビリ新聞にはあいさつを載せますので、来院の際はご覧ください(^o^)/
研修後の後ろ姿をパシャリ♪

みなさん、こんにちは。城南事務課です。
今回は介護職の仕事内容をご紹介いたします。
動画を作成しましたので、是非ご覧になってみてください♪
動画再生はコチラをクリック
先日行われた、桃の節句のイベント風景をお伝えします。
今年は、桜の花びらを相手に飛ばそうゲームと甘味をいただきました!
女性の患者様には、すこしお化粧をさせていただいて、お雛様気分と春を感じていただきました♪
今年こそ、患者様と桜を見にいきたい‼
静まれ、コロナ‼‼




みなさん、こんにちは。城南リハ課です。
令和4年は医療保険における診療報酬改定の年です。厚生労働省から提示された資料から国が求めることを読み取り、各施設が患者様の支え方を考えていきます。新しい取り組みやよく練り上げられている部分もあれば、現場との乖離に憤りを感じる部分もありますが、城南中央病院に必要な部分を取り入れ患者様たちに還元できるようにしていきたいと思います。
毎度ながら、文字の羅列と記載事項の探しづらさはもうちょっと何とかなりませんか、後藤大臣(汗)

みなさん、こんにちは。城南リハ課です。
今日は、となりの瑞穂の里へ異動となるスタッフの最終出勤日です。
患者さん一人一人に優しく丁寧に接するスタッフでした。患者さんたちが教えてくれたことは、必ず力になると思います。
城南に来てくれてありがとう!!
瑞穂の里に患者さんが移る時は、指名させていただきます(笑)
先日1月6日に行われた、3階病棟でのお正月イベントをご報告したいと思います。
鈴とお賽銭箱をリニューアルし、城南神社3階バージョンを建立。投げ銭して、おみくじを引いていただきました♪
その後は、甘酒を召し上がっていただきました(^o^)/
2022年初の甘味ともあって、皆さん素敵な飲みっぷりでした‼
今年の城南神社は、リニューアルした2階に軍配が挙がりました!
その出来栄えが悔しかったらしく、今から来年の構想を練っているとかいないとか(笑)
さて、前回12月の木工制作部活動日記④で紹介した、女性部員が制作していた作品はなんと「お賽銭箱」です‼
患者様に少しでもお正月感を味わってもらいたく、金づちを手にしました♪
お賽銭箱に去年作った鳥居、患者様たちに描いていただいた拝殿、リニューアルした鈴をつけ、レベルアップした「城南神社」が完成‼
さらに、スタッフが力を合わせて年賀状とおみくじを一つ一つ作り、患者様に渡しております。2階に入院している患者様の床頭台に入っていますので、直接面会でお越しの際にご覧いただけたら幸いです。
3階の患者様には違った形でお正月を感じていただく準備をしていますので、後日ご紹介したいと思います(^o^)/




今回はクリスマスからお正月にかけてのお食事についてお知らせいたします。
全てが豪華ですよ~!
<メニュー>
12/25
チキンピラフ
牛すね肉のビーフシチュー
野菜のテリーヌ
コンソメスープ

12/31
年越しそば
高野豆腐の含め煮
抹茶ゼリー

1/1おせち料理
お赤飯
お刺身
煮しめ
栗きんとん
紅白なます
お雑煮

1/2おせち料理
ほたてご飯
祝肴(松竹梅蒲鉾、鮭の昆布巻き、イカ巻き)
いくらおろし
若鶏の三色巻き
甘味(お多福豆、紅芋きんとん)
味噌雑煮

1/3おせち料理
ゆかりご飯
甘鯛の西京漬け焼き
祝肴(豚の角煮、伊達巻き、松竹錦)
炊き合わせ
黒豆
すまし汁
さて本日1月3日が、リハ課の仕事始めでございます。年末年始関係なく仕事をされている方々に感謝をしつつ、患者様に変わりはないか状態確認をしてから、「リハビリ初め」となっていきます!
城南の画伯が描いてくださった寅をみながら、「寅年だけにトライしていこう!」と気持ち新たに患者様と励んでいきます‼
城南の画伯には、12干支を描く依頼があるとかないとか(^o^)/
先日、恒例のクリスマス会が行われました♪
今年も笑顔にあふれた会を催すことができましたので、写真多めでいきます(笑)
さてさて、2021年のリハ課からのブログは今回で最後となります。今年もありがとうございました(^o^)/
リハビリは大晦日までやりますよぉ!

みなさん、こんにちは。木工制作部です。
いよいよ来ました、女性部員‼しかも2名♪
金槌、ノコギリ片手にゴリゴリ制作中です(笑)
SNS見ながら!ってところに令和を感じますが(;^ω^)
なにが出来るかは、また次回。
お野菜をいただきました!(調理編)
2021.12.10

みなさん、こんにちは。
今回は、以前に近隣の方より頂いた野菜を調理させていただきましたのでご紹介させていただきます。
メニューは、下記の3点です。
・人参コロッケ
・人参の和え物
・里芋の煮っころがし
新鮮で甘みがあり、美味しいお野菜をいただくことが出来て感謝しています。
ありがとうございました。

みなさん、こんにちは。
城南リハ課です。
紅白歌合戦、流行語大賞など年末を感じるトピックスが増えてきましたね♪
とある患者様が、「今年の顔」を描いてくれました‼
作品を見ながら今年を振り返ってみてはいかがでしょうか(^o^)/
お野菜をいただきました!
2021.12.1

みなさん、こんにちは!
今回は、近隣の方より育てているお野菜を頂きました。
病院にお電話があり、お野菜を育てていた祖母が他界されてしまい、良かったら病院で食べてほしいとお話を頂きました。
畑に伺うと、にんじん、長ねぎなどを収穫するところから体験させていただきました。
頂いた野菜は、とれたて新鮮で愛情をこめて育てていたのだと感じました。
病院が地域の方に愛されるために、地域のことを知ることができ大変嬉しく、貴重な体験をさせていただき感謝しています。
今後、頂いた野菜がどのように調理されたかをご紹介していきたいと考えています。
この度はお声掛け頂きありがとうございました。

みなさんこんにちは。城南リハ課です。急に寒くなりましたが、体調はお変わりないでしょうか。
さてさて秋と言えば、城南中央病院文化祭‼
今年で2回目、作品数も増えました♪
当日は芸術家の方々が創作してきた作品を観覧しつつ、生活リハ委員が企画した生け花にも勤しんでいただきました!
自分で作り上げた満足感はひとしおですね(^o^)/
秋も深まり食べ物がおいしい季節になってきましたね。
今回は11月のお楽しみメニューのご紹介です。
彩りも良く食欲がそそられます♪
<メニュー>
・鮭の釜めし風丼
・炊き合わせ
・赤だし味噌汁
・りんご
※患者様の食形態に合わせて提供しております。
今回は2パターン載せさせていただきます。

みなさんこんにちは。木工制作部です。
新しい作品が増えたので紹介させて下さい。
今回は、皮膚が弱く剥離しやすい患者様のために、入浴時に使う車いすのカバーを作成しました!100円ショップにある吸水効果が高く、やや厚手のタオルを加工しました。ミシンは助手さんにお願いしたら、使いやすさにも配慮した形に仕上げて下さいました♪
さすがです‼
お湯につかるのが、入浴の醍醐味ですよね(^^♪
安全を確保しながら、患者様に満足してもらえる取り組みをしていきます!
おさんぽMAPについて
2021.11.04

みなさん、こんにちは!
今回は、院内保育園で作成された”おさんぽMAP”をご紹介させていただきます。
近隣には、公園や神社、小さな川など自然がございます。園児を預けたり、入院される患者様へも、良い環境だと感じています。
手作りのMAPは、写真付きでとても可愛い仕上がりです!
紅葉の秋、みなさんも散歩を楽しんでみてはいかがでしょうか?

10月のお楽しみメニューです♪
オムハヤシ
サラダ
トマトスープ
チョコプリン
オムハヤシの中はお粥をゼリー状に固めた上に盛り付けています。
チョコプリンにはカボチャのゼリーを作りくりぬいて載せています。
今回は、先日行われたハロウィンイベントの様子をお伝えします。
元々はアイルランドやスコットランドでの秋の収穫祭などから始まり、日本では、1983年の原宿表参道で行われた仮装パレードが始まりだそうです。
馴染みは薄くても、皆さんで楽しめば想い出になる!ということで、カボチャの飾り作り、パンプキンプリン(ホイップクリーム添え)を召し上がっていただきました。
カボチャの飾り作りの準備は、とある看護師さんが夜なべをしてくださったそうです。ありがとうございます!
ホイップクリームはとても好評で、おかわり♪が飛び交いました(笑)
花より団子な城南ハロウィンでした(^^)/

9月から突如として始まった「木工制作部」。
予想以上に顧問の熱量が高く、工具の使い方指導にも熱気ムンムン(笑)
本日は、パワフルな顧問とマイペースな部長の作業風景をパシャリ!
私は、小学生以来のノコギリ使用で筋肉痛です(汗)
木工制作部「活動日記」、こちらも不定期に紹介していきます!
よろしくお願いします♪
寒暖差が激しく体調を崩しがちですが、確実に秋が近づいていることを感じます。今回は、病院の敷地内に”金木犀(キンモクセイ)”が咲いていたのでご紹介いたします。病院近くをおこしになる際には公道からも見ることが出来ますので、鮮やかなオレンジ色と香りをお楽しみください。
突然ですが、部活動を始めることにしました!
その名も「木工制作部」。
活動方針は「患者様の活動のしやすさを作り出す」です♪
顧問の副主任を筆頭に、入職2年目の部長と私の2名。木工制作なんて図工以来です(笑)
顧問は、老健で養った経験を基にベッド環境を整えたりとやり手のDIYですので、のこぎりの使い方から教わっております!(^^)!
まずは、車いすのフットサポート(足をのせる所)を作成しました。フットサポートに角度をつけることで足の裏がしっかりつきますので、楽に座ることができますし、身体もリラックスできるようになります。
他のスタッフにも好評(⁉)で、女性陣は「手芸部門」の立ち上げを狙っているとか(驚)
ということで、「木工制作部」宜しくお願い致します♪♪
先日、2階、3階それぞれで人生の先輩である皆さまを祝う敬老会を看護課と協働して行いました。敬老会は当院のイベントの中でも、一番力を入れているイベントです。今年度は一発芸あり、ご家族様からのサプライズお手紙ありと各階に笑いあり、涙ありのすてきな会となりました♪
皆さまが元気に、安寧に過ごしていけるよう、私たちも尽力させていただきます。




9月20日の敬老の日は見事な秋晴れ!昼食に松花堂弁当をお出ししました。
ハレの日には欠かせないお赤飯はもちろん、秋の味覚としてさつま芋やまいたけ、甘くてみずみずしい梨や柿など旬の食材を取り入れました。
普段なかなか提供する機会の少ないお刺身にも喜んでおられました。
外出や面会がなかなかできない中で、少しでも患者様の元気の素になれば幸いです(*^^*)
<メニュー>
・お赤飯
・お刺身(まぐろ、サーモン、カンパチ)
・天ぷら(かぼちゃ、まいたけ、さつまいも)
・紫いもまんじゅうの煮物
・季節の果物(梨、柿)
・すまし汁

皆さん、こんにちは。リハビリテーション課です。
御朱印を書かれていた方の書道の時間。右手を使って、優しさを感じる文字たちが生まれていきます。担当の作業療法士、理学療法士が書きやすい環境作りを手伝わせていただきました。作品が集まったら、書展をやりましょう!

皆さん、こんにちは。リハビリテーション課です。
2020年東京パラリンピック競技大会も始まりましたね♪
選手の皆さんの並々ならぬ努力が伝わってきて、リハ専門職としてまだまだやれる!と元気をもらっています!!使用している車いすや義肢、義足、サポートの仕方などにも目が向いちゃうのは、職業病ですね(笑)
患者様たちもテレビの前で応援してますよ♪
2020年東京オリンピック競技大会、ご覧になってますか?
開催に様々な意見はありますが、頑張っている姿は元気をもらえますし、応援にも力が入ります(笑)
患者様たちから、選手、スタッフの方々へエールを込めて!!
梅雨が明けて猛暑日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
7月7日、8日に七夕のイベントを行いました。短冊にそれぞれのお願い事を書き、笹につるして記念の一枚♪
そして、今月から1年ぶりに実習生の受け入れを再開することができました。実習に出ることなく現場に出ざる得ない状況も発生してきており、職種問わず大きな課題となっています。初めて患者様と接することに緊張していますが、患者様からたくさんのことを学ばせていただいております。感染対策を行いつつ、実習施設としての役割も果たしていきたいと考えておりますので、ご理解、ご協力のほど宜しくお願い致します。
突然ですが、座って食事をする時って体をどのように使っているかご存じですか?
足とお尻で体重を支えながら体と頭を起こし、匂いを感じながら手や目を使い口元まで運び、味わいながらよく噛んで飲みこむ、何気なくやっている座って食べるですが、あちこちの身体を使って難易度の高いことをやっているんです。
90代の患者様に食べづらさが目立つようになってきたので、食事は「楽に楽しく、美味しく召し上がってもらう」をモットーにしてる担当スタッフ同士で、車いす用のテーブルを加工しました!
これで、肘でも体を支えられることで姿勢も整い、手も使いやすくなります。
「食べやすくなったよ♪」と嬉しいお言葉をいただけました!!あと10年、座って召し上がっていただけるよう支援していきます(^o^)/
患者様たちと一緒に育ててきたサニーレタスが、収穫時期となりました♪
皆さまの栽培経験や知識はとても豊富で、とても勉強になります!!
収穫したサニーレタスやはつか大根にバナナなどを加えて、ミックスジュースを作りました。味は班によって様々でしたが、たくさんの笑顔が獲れました!(^^)!

皆さん、こんにちは。リハビリテーション課です。
今年もできました!城南リハビリ新聞♪
2015年の初発行から、早や6年目となりました‼来院された方々に、院内の様子が少しでも伝わったら幸いです。正面玄関入ってすぐ左側の女性トイレ付近の壁に掲示されていますので、ぜひご覧ください♪
次回発行は8月、9月頃になります。お楽しみに(^o^)/
湿気が気になる時期になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
2階、3階ともに患者さまたちと、すてきな紫陽花を咲かせました!!
梅雨になっても元気をもらえる作品です♪

皆さん、こんにちは。リハビリテーション課です。
すっかり初夏の陽気になってきましたね。。
先日5月6日、7日に端午の節句が催されました。感染対策をしながら、兜を作り、鯉のぼりと写真も撮りました!。最後は、皆さまお楽しみの甘いものを召し上がる♪
新しい担当メンバーも迎え、楽しんでいただけるイベントを提供していきます

皆さん、こんにちは。
リハビリテーション課です。
今日はリハ課のことをご紹介したいと思います。
私たちが日々向き合う患者様は、様々なご病気を抱えているため、多数の問題が複雑に絡み合っています。絡んだ紐を一つ一つほどくためにも、主治医や看護師の方々と話をしていくためにも、広い視野で様々なことを学んでいくことが求められます。
そうは言っても範囲は広いし、一人で行うのも限界がありますので、ここまで勉強会を開いてくれていたスタッフのご厚意で資料提供をいただけたので、ファイリングして学びやすい形にしました。読み応え十分な内容ばかりです(笑)
城南リハ課は、患者様の「生き抜く」を支援できるよう、今年度も研鑽を積んでいきます!

皆さん、こんにちは。
リハビリテーション課です。
4月になり新入職員が入職され、少々せわしい日々となっている当院です。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
水耕栽培キッドを使って、昨年末からサラダ菜を栽培していました。皆さん献身的に育ててくださったので2玉弱くらいの量が収穫できました。バナナやヨーグルトなども入れたスムージー、美味しくいただきました♪

皆さん、こんにちは。
リハビリテーション課です。
本日3月3日は、ひな祭り♪
今年のひな壇には、院長と看護部長があがりました!
お二人とも素敵な羽織を羽織っております!!
作成いただいた皆さま、ありがとうございました。
患者様にとって、無事息災の一年となりますように。
リハビリテーション課です。
日中は20度近い気温となり病院近辺の梅が咲いてきましたが、皆さんの周りはいかがでしょうか。
3月と言えば桃の節句!準備が着々と進んでおります。今年の雛人形は、リアルなものになるとか、ならないとか(笑)。お楽しみに♪

みなさんこんにちは
城南中央病院のまわりに2本の河津桜が植えてあります。
朝晩の冷え込みはありますが、日中は暖かく春が顔をのぞかせている気配がします。
緊急事態宣言が続き、不要不急の外出の制限はありますが、散歩に出かけて気分転換をしてはいかがでしょうか。

皆さん、こんにちは。
リハビリテーション課です。
2月2日は、1897(明治30)年以来124年ぶりの節分です。余談ですが、明治30年は徳川慶喜や、埼玉の著名人、渋沢栄一がご健在だったようです(驚)。
今年は、2日、3日と2日間にわけて豆まきを企画しました。とある患者様が、リハビリの担当スタッフに日頃の愛を込めた豆投げ(!?)をしてました(笑)
皆さまにすてきな福が舞い込みますように♪
当院における面会制限について、ご理解・ご協力いただきありがとうございます。
ご退院の日まで、お会いいただけない日が続いておりますが、2月より当院ではLINEを通してお話しいただけるオンライン面会、希望される方へ画像もしくは動画提供を開始をよていしております。
つきましては、添付させていただいた
”LINEを用いたオンライン面会開始、画像もしくは動画提供について”
を一読いただき登録をお願いいたします。
https://www.mizuhokai.or.jp/jonan-chuo/topics/44/mennka.pdf

皆さん、こんにちは。
リハビリテーション課です。
寒い日が続き川越市にも雪がちらついたかと思えば日中は急に温かくなったりと、天候も落ち着かない日々となっております。
そんな天気にも負けずスタッフの応援も受けながら、患者様はリハビリを頑張っています!
本日はそんな一コマをどうぞ♪
療養生活の入浴
2021.01.015
当院で療養生活を送るうえで、入浴は大変重要です。
今回は入浴設備のご案内をさせていただきます。
入浴時の患者への負担軽減、安全面に配慮したものを導入しています。
大切な家族を預ける上でも病院ではどのようなものがあるのかを知っていただけたら嬉しいです。

当院病室の案内
2021年も城南中央病院を宜しくお願い致します。
さてさて、昨年12月14日に出題した「赤い2本の棒は何になるのか」、答えはわかりましたか?
答えは、建立された(?)「城南神社」の鳥居です!良い色合いになった、と自画自賛しています(笑)
参拝用の鈴、おみくじも準備して、患者様に初詣を楽しんでいただきました。
コロナが収束に向かい、皆さまに穏やかな時間が訪れますように。


