- HOME
- ブログ
4月・5月の行事食になります
2023.5.29

こんにちは 栄養課です。
4月と5月の行事食ではこちらのメニューを提供させていただきました。
4月4日
・桜ご飯
・焼き魚
・天ぷら
・うどの酢味噌がけ
・筍と蕗の煮物
・すまし汁
5月5日
・バラちらし寿司
・天ぷら
・すまし汁
・あんみつ
この時期のお楽しみメニューは彩りが特に良く、目で見ても楽しめるようになっているので色んな方から好評をいただくことが多いです。
いつもは食事に気がのらない方でも自ら食べてくださり、うれしい限りでした。
新年度が始まったと思ったらもうすぐ梅雨入りのじきですね。
4月5月と気温差が激しい日が続いているので体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
私は寒がりな事もあり未だにフリースを着続けているとは思いませんでしたが
6月も梅雨の走りで寒くなりそうでフリースを片づけられません。
綿あめ作り(5月イベント)
2023.5.27
城南リハ課です。
5月のイベントとして、綿あめ作りを行いました♪
くるくる、ふんわりに苦戦しましたが、それぞれの形にして美味しく食べることができました(笑)
新人研修
2023.5.01

みなさん、こんにちは。
城南リハ課です。
先日リハビリテーション部に入職してくれた職員に、新人研修を行ってきました!
療養病棟でのリハビリテーションをテーマに行っています。研修の雰囲気を、ダイジェストでどうぞ♪
https://www.youtube.com/shorts/CpwC0xicyl8
医療福祉相談室より
2023.4.26

こんにちは。
GW直前ですが、皆さんご予定はいかがでしょうか。
今年はコロナによる制限も徐々に緩和されてきそうですね。
当院でも少しずつ外出・外泊を始めています(*^_^*)
まずはご自宅に短時間から…。
必要な方はスタッフ(看護師・リハビリ)も同行いたします。
外出をすることでご自宅での生活をイメージするきっかけにもなりますよ。
桜
2023.3.28
暖かい日が多くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
天気も良かったので、外に連れ出せる方々と行ってきました、桜を見に♪
実は、病院周辺は桜の木が多く、お花見ポイントがたくさんあるんです!その中でも、八雲神社やふれあい広場の桜は、見応えがありますよ!
まだギリギリ間に合いますので、近くにお越しの際はお立ち寄りください‼
桃の節句
2023.3.25
今月は女性が主役のイベント。
ひな祭りで、お雛様になって記念撮影し、雰囲気を楽しんで頂きました。
皆さん素敵な笑顔ですね。
2月分の行事食になります
2023.3.13

2月の行事食メニューです。
・天ぷらそば
・ひじき大豆
・きな粉プリン
以上を提供しました。
麺が苦手な方は
・枝豆ご飯
・天ぷら盛り合わせ
・ひじき大豆
・きな粉プリン
・イワシのつみれ汁
を提供致しました。
節分という事で大豆にちなんだ料理を多く取り入れたメニューとなっています。
大豆は古来より神秘的な力を持つパワーフードとしてエネルギーを取り入れられると考えられてきました。
実際大豆には豊富な栄養素が含まれ中でも良質なたんぱく質が接種出来るので多く食べて欲しい食材ですね。
実務者研修
2023.3.03

皆さんこんにちは、城南リハ課です。
先日課内で、リハビリテーション部職能サポート部門と共同して、「食べる」をテーマに研修を行いました。
「食べることの意味」、「食べ続けることの難しさ」、「リハ職ができることとは」、様々な視点から意見交換をしました。
その時の様子を動画にまとめてくれましたので、ぜひご視聴下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=QrZDcEbeyOw&t=2s
初詣&節分
2023.2.28
2月も終わろうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。
先日、久しぶりの病棟内イベントが行われました。パワーアップした城南神社へのお参りと、鬼に見立てたペットボトルをボールという豆で倒す、鬼退治!?が行われました♪
久しぶりの患者様とのイベント、やっぱりいいもんですね!
城南神社は、2階は手水舎が加わり、3階はお賽銭箱と鳥居のリニューアルが行われました。どちらでも手を清め、鈴を鳴らし、お賽銭を投げて、それぞれにお願い事をされていました♪
年度末に向けて、城南リハ課も駆け抜けていきます。3月もよろしくお願いいたします。

お正月は様々な行事の中でも特別ですので、いつもの行事食より豪華なおせち料理を提供させていただきました
(写真では松花堂弁当ですが、感染対策中の為に豪華な使い捨て弁当箱に入れて提供しました)
1/1
・赤飯
・お刺身
・煮しめ
・栗きんとん
・紅白なます
・お雑煮
1/2
・ほたてご飯
・祝肴(松竹梅かまぼこ・昆布巻き・ローストビーフ)
・甘未(コーヒー煮豆・紅芋きんとん)
・湯葉巻き
・三色巻き
・味噌雑煮
1/3
・ゆかりご飯
・祝肴(豚の角煮・伊達巻・松竹錦)
・鰆の西京焼き
・黒豆
・炊き合わせ
・すまし汁
この3日間は患者様も嬉しそうな様子が見られるため、私も楽しみにしているのですが、今年はコロナ対策による立ち入り制限で直接感想を聞けなかったことが残念でした・・・
看護師さん達に後から聞いたところ、喜んでいたそうなので良かったです。
依然としてコロナウィルスが猛威を振るっていますが、そんな中でも楽しんでいただけるような食事を今年も提供していきたいです。

こんにちは、医療福祉相談室です。
入院する際、「いつまで入院できるのか?」ということを気にされる方は多いと思います。
当院は急性期治療後も医療の必要性が高い方にご入院いただいています。
医療行為が必要な方にはお香取りまで対応しておりますが、状態が安定されて介護ケアがメインとなった方には、退院の相談をさせていただくことがあります。
その際には、ご本人様・ご家族様の希望を確認しながら退院先を決めていきますのでご安心ください。
また、ご家族様の方で「自宅で介護をしようか考えてる」「自宅でお看取りがしたい」などのお考えがありましたら、お気軽に相談室までお声がけください(^^)

皆さんこんにちは、城南リハ課です。
新たな年を迎え、いかがお過ごしでしょうか。
2023年初ブログは華やかにいきたかったのですが、コロナ感染対応中でイベント等も休止となっております。
しかし通常に戻せる目途が立ってきており、あと少しの辛抱となりました。
フロア内も少しづつ片付けが進んでおり、本来の賑わいが戻りつつあります!
2月には、イベントの様子と答え合わせができると思いますので、来月もブログに立ち寄ってください♪

皆さんこんにちは、城南リハ課です。
紅白歌合戦の出場者も発表され、年末が近づいてきましたね‼
さて今年も、城南神社がパワーアップするようです(笑)
なにが出来上がるか、わかりますか?
答えは来月、お伝えします♪
それでは皆さま、Merry Christmas‼&良いお年を‼
みなさんこんにちは。城南3階病棟です。
本日クリスマス会を開催する予定でしたが、コロナ感染対策中の為、
中止となってしまいとても残念です。
来年こそはクリスマス会の写真を掲載できる事を切に願いつつ
メリークリスマス!
皆様が幸せで笑顔でいられますように!
芸術の秋にあやかって、作品作りを行いました!
参加者の手形、足形をとった「城南もみじ」です♪
もはや誰の手足かはわかりませんが、秋らしい作品となりました(笑)
このまま元気に、年末に向かっていきましょう‼




皆さん、こんにちは。城南2階病棟です。
病院屋上から朝一で撮った富士山です。雪が少ないように感じますね。
朝方は肌寒いですが、日中は小春日和です。
皆様風邪をひかないように、手洗い、うがいを細目にしましょう。
先月のお楽しみメニューではハロウィンにちなんだメニューを提供しました。
・オムハヤシ
・サラダ
・トマトスープ
・チョコプリン
10月の行事であるハロウィンらしさを出すために、チョコプリンの上にジャックオランタンの形のかぼちゃムースをのせてみました。こちらは女性陣に「かわいい♡」と好評でした。
ハロウィンに馴染みがない方も多く、「今日は豪華だけど何のお祝い?」と驚きつつも普段とは違うメニューに喜んでいる方が多かったです。
「これから新しい行事が増えていっても、楽しんでいただけるような食事を提供していけたらいいな」と思いました。
ここ数年でメジャーになった行事ですが皆様のご家庭では何かハロウィンらしいことをしてみましたか?
私の実家では妹がかぼちゃのバスクチーズケーキを作っていました。
私はというとかぼちゃの煮物を作りました。あえて和風にしてみました。
写真は常食と軟菜Aになります。
今年も行いました、城南ハロウィン2022!
帽子を作って、昨年も好評だった生クリームでデコレーションしたプリンを楽しんでいただきました♪
一仕事の後の甘味は、最高ですよね‼
名称は外来ですが、現在外来診察はしておらず、
訪問診療のみとなっております。通院が困難な方のご自宅や、
施設に伺い診察をさせていただいております。
ご希望がございましたら城南中央病院相談室までお問合せ下さい。
訪問先のお宅のお庭が、四季折々の草花や花木で彩られています。
訪問するたびに季節を感じることができ、楽しませていただいております。
10月下旬からは、石蕗(ツワブキ)や山茶花(サザンカ)が咲き始めるそうです。

こんにちは。城南中央病院薬剤室です。
薬剤室では、当院に御入院されている患者様のお薬を調剤しています。
また、お薬の量や飲み方のチェックや、飲み合わせのチェックなども行っています。
今日は、お薬の飲み方についてお話ししたいと思います。
お薬は、それぞれ決められたタイミング(時間)に飲むことで効果的に作用します。
なので、その時間にきちんと飲むことが大切です。
<お薬を飲む時間>
食前 ・・・・・食事の30分くらい前
食直前 ・・・食事を食べ始める直前
食直後 ・・・食事を食べ終えた直後
食後 ・・・・・食事の後30分以内
食間 ・・・・・食事の2時間くらい後(食事と食事の間)
※食事の最中に飲むことではありません!!
就寝前・・・・寝る30分くらい前
頓服 ・・・・・症状のひどい時(医師に指示に従ってください)
お薬は、コップ1杯程度のお水かぬるま湯でお飲みください。
それ以外(お茶、牛乳、ジュース、アルコールなど)と一緒に飲むと、お薬の効果に影響がでたり、副作用がでたりする場合があります。
また、お薬を飲み忘れても2回分を1回に飲むことは絶対にしないでください。
皆さんに喜んでいただけるメニューを詰め込みました。
主食:お赤飯
弁当:刺身(まぐろ・勘八・サーモン)
:秋野菜の天ぷら(まいたけ・カボチャ・さつまいも)
:紫芋饅頭のみそ餡
:フルーツ(梨・カキ)
汁 :すまし汁(花麩・三つ葉)
以上のメニューで提供しました。
城南中央病院では飲み込みや噛むことが難しい患者さんの食事として
ミキサーにかけゼリー状に固めた食事も提供しています。
味がそこまで変わらない様に調整しそれぞれ食材の味と香りの感じられる
食事を目指し調理していますので写真を見て頂きたいです。
余談
自分のばーちゃんはもう亡くなりましたがずっと一緒に住んでいてばーちゃん
子だったので自分のばーちゃんにも口から食事を食べ続けて欲しかったなと
いつも思いだしています。
ばーちゃんを忘れずに居られるのもこの病院で皆さんの食事を作らせて貰える
からだと感謝しています。
ありがとうございます。
今年は開催が危ぶまれた敬老会でしたが、先日、無事に開催することができました!
きれいな生け花とお写真を撮ったり、綿あめを食べたりと、楽しんでいただけたようです♪
対象者の皆さま、心よりお祝い申し上げます。
企画・運営に携わった職員の皆さん、ありがとうございました。




こんにちは!
栄養管理室です。
今年の猛暑に負けない位に熱い厨房で涼しげなメニューを考えました。
・ちらし寿司
・フルーツゼリー
・唐揚げ
8月は気温が高い為暑い時期でも食べやすい酸味のあるちらし寿司とフルーツ
ゼリーをメニューに取り入れました。
酸味が有り食べやすかったと思いますが彩りが乏しくなってしまいました。
次回以降の反省点です。
来月は敬老の日が行事食の日となります。
今回の反省点を活かしたメニューを絶賛検討中!!!
来月は期待して下さい!!!
保育専用の畑で育てていたジャガイモを収穫しました。
様々な大きさのジャガイモが土から出てくる度に大喜びしていましたよ♪
窓越しに「大きいのがとれたよー」と瑞穂の里通所の利用者様に見せにいく
子ども達もいました。
掘ったジャガイモは厨房で茹でて頂き、皆で味わいました。
また来年も美味しいジャガイモが穫れるかな!?
先日ある先生からご依頼をいただき、一仕事してきました!
駐車場のトラロープ張り♪
経年劣化して見えづらい、止めづらいとのことで、当部の顧問と新入部員で、チャチャッと張り替え‼
汗だく×3です(*´Д`)
出来栄えに満足していただけた先生から、「特別手当を出す!」と鶴の一声♪
いつまでも待ってますよぉ、せんせい~(^o^)/

夏ですね
みなさんこんにちは、城南リハ課です。
急に気温が上がり猛暑となっておりますが、体調を崩されていないでしょうか。
捕まえたカブトムシやクワガタを、先日職員が持ってきてくれました!
本当は苦手なのに「子供のために!」、「孫のために!」と持ち帰った職員、患者様は懐かしがる方、見向きもしない方、それぞれの反応でした(笑)
獲ってきてくれた職員、そしてカブトムシやクワガタ、夏を感じさせてくれてありがとうございました‼

こんにちは。栄養課です。
今月の行事食は七夕を意識したメニューとなっています。
・押し寿司
・ゼリー寄せ
・蟹のコロッケ
今年の七夕は曇って天の川が見えませんでした。
そんな日に天の川をイメージしたゼリー寄せを提供出来て良かったです。
七夕と言えば短冊書きましたか?
私事ですが息子が保育園で保育園が休みになりますようにと書いていて
保育士さんと笑ってしまいました。
そんな息子ですが給食が大好きです。
私達も食べる方が大好きと言えるような食事を提供したいと改めて思いま
した。
3階病棟です。
七夕にみんなで短冊に願いを書いて飾り付けをしました。
皆様の願い事が叶いますように!
2階病棟です。
6月も終わりにさしかかり、例年にない早い梅雨明けでしたね。
2階病棟では七夕の飾り付をしています。
皆様どんな願い事をするのかなぁ?
先日、皆さんで育てていたサラダ菜の収穫を行いました!
お水や栄養をやり、良い色のサラダ菜になりました。
皆さんで召し上がれるように、バナナと合わせてミックスジュースにしていただきました♪
思わぬハプニングも乗り越えてのミックスジュースは、一味違う美味しさでした‼
ジュースの水溜まりは大きかったとか小さかったとか・・・(笑)

6月行事食はスペインのワインを飲みながら食べたくなるような
メニューをワイン好きの管理栄養士が考えました。
シーフードパエリア
サーモンマリネ
メネストラ風(ミネストローネ)
・シーフードパエリア
魚介とサフランの香りが食欲をそそる是非とも食べて頂きたい味でした。
・サーモンマリネ
スモークサーモンと香味野菜のマリネです。
とてもさっぱりとするサラダでした。
・メネストラ風(ミネストローネ)
野菜のみを煮込みホールトマトと塩でスープにしました。
特にアンダルシア地方を意識して立てたメニューとの事でした。

みなさん、こんにちは。城南事務課です。
今回は城南中央病院についての紹介動画を作成致しました。
今後も様々な内容を発信していきたいと思いますので、
宜しくお願いいたします。
動画はコチラをクリック

みなさん、こんにちは。城南事務課です。
暑くなってきましたね〜!
病院前の花壇も雑草が生えてきたので、草むしりを行いました。
病院周りをキレイにして、気持ちよく生活できるよう、これからも頑張っていきます!
先日行われた、5月のイベントの様子をお伝えします。
今年はホールに鯉のぼりを飾り、その下で綿あめ作りと、写真撮影を行いました!
健康と平和を願いつつ、久しぶりの甘い綿あめを楽しんでいただきました♪
割りばしに絡める工程で、腕が筋肉痛になったとかならないとか(笑)




みなさん、こんにちは。医療福祉相談室です。
今回は先日法人内で行われた相談員研修をご紹介します(^^)/
グループ全体での相談員研修は初めての試みです。
日々の業務を振り返りながら、相談員の役割や心構えについて学びました。
コロナ禍でなかなか会う機会がなかった同じグループの相談員同士が顔を合わせることもできました。
私たち相談員は病院と患者様を繋げる役割です。
城南中央病院で安心して生活していただけるよう、これからもコミュニケーション力・共感力・知識の向上に努めて参りたいと思います!

みなさん、こんにちは♪
今回は栄養課より情報をお届けします。
今月はゴールデンウィークです。
子供のころは楽しみだった連休です。
行楽シーズンで心地の良い日が続いていますが
そんな行楽に出かけた先で食べたくなるような食事を
提供したいと考えました。
丼 バラちらし寿司
主菜 天ぷら(キス・茄子・しし唐)
汁 すまし汁
甘未 あんみつ
音楽と味・匂いは記憶をつないでくれると思います。
私は子供と秋田に行った時の事を思い出しました。
楽しい思い出と共に召し上がって貰えていたら幸いです。
2~3年ぶりにお花見に行ってきました♪
車いすに乗れる方は外に、難しい方は院内で楽しんでいただきました。
病院近くの「ふれあい広場」の桜は、毎年癒しを与えてくれます。
患者様たちも喜んでいただけたようで、良かったです!

みなさん、こんにちは♪
今回は事務課から、先日行われた研究発表大会についてのお知らせです。
瑞穂会・さくら瑞穂会では毎年研究発表大会を開催しております。
部署ごとにテーマを決め、1年に1度の発表大会に向けて研究をしております。
2021年度の研究発表において城南中央病院では以下の演題にて発表いたしました。
・事務相談室:自院における医療区分の把握
・リハビリ:出来ることを楽しもう!やりたいことを見つけよう!!~集団活動における心理的効果の検証~
・2階、リハビリ:終末期ケアを見直して~みんなで話そう!デスカンファレンス
・3階:多発褥瘡患者の早期治療を目指すケアとスタッフの意識変化~フレデリック・ハーズバーグの二因性倫理から学ぶ~
・サ高住、GH:なくそう爪水虫!~毎日ケアして足から健康に~
・保育室:掲示物変えてみました
・法人本部:労災を知ろう
スタッフによる投票において、瑞穂会全38演題の中で
・2階、リハビリ:終末期ケアを見直して~みんなで話そう!デスカンファレンス・・・4位
・3階:多発褥瘡患者の早期治療を目指すケアとスタッフの意識変化~フレデリック・ハーズバーグの二因性倫理から学ぶ~・・・5位
と選出されました。
今回の研究発表大会により、普段の業務の振り返りを行うことができ、結果として患者様へ還元することに繋がりました。今後もスタッフ一同サービス・質の向上目指して頑張っていきたいと思います。

みなさん、こんにちは。城南リハ課です。
桜も見ごろを迎え、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
新年度となり、2名の新入職を迎えることとなりました。今月は法人研修、リハ部の研修、マニュアルの説明など忙しい1ヶ月になりますが、必ず力になってくれる二人だと思います。
城南リハビリ新聞にはあいさつを載せますので、来院の際はご覧ください(^o^)/
研修後の後ろ姿をパシャリ♪