- HOME
- ブログ
2024年10月分 行事食の紹介です
2024.10.31
10月31日は“ハロウィン”ということで、雲が掛かる月をイメージしたオムハヤシや、ジャック・オー・ランタンを模ったカボチャプリンを行事食にご用意させていただきました♪
~メニュー~
・オムハヤシ
・サラダ
・トマトスープ
・カボチャプリン
元々ハロウィンは秋の収穫を祝い悪霊を追い出す行事だったということはもう広く知られているところだと思いますが、2,000年以上もの伝統がある行事ということを考えるとなかなか個性的な進化を遂げており、興味深くもありますね♪
2024年9月分 行事食の紹介です
2024.9.16
9月の行事食は“敬老弁当”です。
~メニュー~
・お赤飯
・天ぷら盛り合わせ
・お刺身
・紫まんじゅうの煮物
・甘味(水ようかん)
・すまし汁
暑さも緩やかに和らいでいき、いよいよ秋の季節となりました。
“食欲の秋”などとよくいわれますが、『天高く馬肥ゆる秋』とあるように快適な気候が食欲を増進させるとともに、それに応えるかのごとく多くの農作物が穫れる時期でもあります。
皆さまにも旬のものを召し上がっていただき、秋を楽しんでいただけたら幸いです♪
2024年8月分 行事食の紹介です
2024.8.20
8月の行事食はうなぎ錦糸丼です。
~メニュー~
主食:冷やしそうめん ※麺禁の方は照り焼きチキン丼
副菜:なすの和え物
甘味:水わらび餅
夏の暑さも本格的です。
季節の野菜であるお茄子をお供に、冷た~いお素麺またはホットな照り焼きチキン丼を皆さまに楽しんでいただきました。
なお茄子には、汗で体内から流出しやすい“カリウム”や、免疫を高める効果をもつ“βカロチン”が豊富に含まれており、夏バテ予防に有用といわれています。
また食物繊維も腸内環境を整える“水溶性食物繊維”、お通じを整える“不溶性食物繊維”の両方を含んでおり、美味しい誘惑が多くついつい食べ過ぎてしまう(?)夏には心強い食材かもしれませんね♪
2024年7月分 行事食の紹介です
2024.7.19
7月の行事食はうなぎ錦糸丼です。
~メニュー~
主食:うなぎ錦糸丼
副菜:冷奴
汁 :すまし汁
『土用の丑の日』といえば夏のイメージがありますが、実は『土用』というのは立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の期間を示す言葉であり、『土用の丑の日』も春夏秋冬季節の変わり目ごとに存在しています。
とはいえ『鰻』自体が夏の季語でもあるように、この季節になると特に食べたくなるのも実際のトコロ。
うなぎの持つ栄養素の特長である、
・細菌からの抵抗力を高めるビタミンA
・糖質やタンパク質などからエネルギーに変えるビタミンB群
・カルシウムの吸収を助け、免疫力アップ効果もあるビタミンD
・抗酸化作用があるビタミンE
などなど、夏バテ予防に大切な栄養素がいっぱい詰まっています。
うなぎの旬は実は冬などという野暮な話はさておきまして、美味しいうなぎで暑さに負けずに過ごしましょう!
2024年6月分 行事食の紹介です
2024.6.15
6月の行事食はガパオライスをご提供いたしました。
~メニュー~
主食:ガパオライス
副菜:海鮮焼売
汁 :中華スープ
甘味:かぼちゃプリン
暑い季節となり少しでも食べる意欲が出るようにと考え、香りで食欲を刺激できればと思いメニューを決めました。
今回はホーリーバジルが手に入らなかったためスイートバジルを使用しています。
因みに“ガパオライス”は日本独自の名前で、タイのメニュー名にガパオライスはないそうです。ナポリタンやドリアなどと同じですね♪
日本の料理の中には外からの文化を取り入れつつ独自の発展をしているものもあり、美味しくも興味深いものが多いです。
これから暑くなりますが美味しい食事で暑い夏も乗り切りましょう!
2024年5月分 行事食の紹介です
2024.5.10
5月も春らしい行事食を提供いたしました。
~ メニュー ~
主食:たけのこご飯
主菜:天ぷら盛り合わせ
汁 :すまし汁
甘味:フルーツゼリー
例年5月はこどもの日に行事食を行っていましたが、今回は大変好評な天ぷらをメインとして提供いたしました。
アスパラ・キス・かき揚げ(人参・玉ねぎ・グリンピース)と旬の食材をたっぷりと使った天ぷらとなりました。
フルーツゼリーにも甘夏・キウイフルーツと旬の食材が入り、もう終わりかけですが、たけのこもご飯と炊き込みました。
私は小さい頃に祖母から旬の食材は栄養価が高いと教わり、たくさん食べていました。
今になって思うと食べ過ぎたから今の体重があるのだと思います。
何事もほどほどが大事ですね...
皆さんも美味しい旬の食材を、”ほどほどに”食べてみてはいかがでしょうか?
2024年3月・4月分 行事食の紹介です
2024.4.08
そこで春の行事食をまとめてご紹介したいと思います。
~3月~ (左)
ひな祭り
主食:ちらし寿司
副菜:野菜とベーコンのキッシュ
汁 :すまし汁
デザート:苺ヨーグルト
~4月~ (右)
主食:桜ご飯
弁当:鰆のたたき・田楽・湯葉と菜の花の和え物・筍の煮物
汁 :すまし汁
最近は桜の時期が早く4月には散っていても驚かなくなってしまいましたが
今年は4月まで桜が咲かずびっくりしました。
自分が子供の頃には当たり前だった4月に咲く桜を見ながら季節の移ろいを
感じながら散歩をしました。
食事を食べる時に同じように季節の移ろいを感じられる食事を提供したいと
思える時間でした。
皆さんこんにちは。城南事務課です。
みずほふれあい食堂開催のお知らせです♪
日時
2024年3月10日(日)
AM11:30~PM13:30
参加費
大人:300円
小人:無料
魚さばきショー予定
1回目 11:45~
2回目 12:15~
子供でも大人も、1人でも家族でも、
誰でも参加できる食堂です。
地域の皆さまの心地よい居場所つくりを目指しております。
皆さまのご参加お待ちしております!
どうぞよろしくお願いいたします。
今回、3階病棟にて節分をするとのことで、その様子をお伝えしようと思います。
皆さん各々楽しまれているご様子で突然現れた鬼たちとも記念撮影されておりました。
最後はみんなでおしること節分豆の代わりのたまごボーロを召し上がります。
この日は大雪に見舞われ寒くなりましたが、
節分行事とスタッフの振る舞うおしるこを口にして暖まることができました。
雨にも負けず、風にも負けず、雪にも負けず元気に頑張って参りましょう。
皆さんこんにちは、城南リハ課です。
先日、リハ部職能局に協力いただき課内研修を行いました。
患者様の身体特性を見抜いていく評価方法、それに基づいた関節の動かし方や、姿勢の作り方を実技形式で行いました。
寝返り一つでも特性による得て不得手があり、不得手な寝返りを行うと寝てる姿勢にも違和感が生じてしまいます。
とても興味深い内容であったと同時に、「想いを形にできるセラピスト」に近づくための気づきをもらえた研修でした!
今年度は3月まで予定されているので、1歩ずつ成長していきます‼
召し上がって頂ける食事を提供し続けていきたいと思います。
埼玉県は冬の降水量が少なく全国でも38位なのだそうです。
この時期は乾燥で喉の調子も悪くなりがちです。
私は子供の頃に喘息が有り祖母が良くお手製のゆず茶を飲ませてくれました。
今でも祖母から教わった柚子のはちみつ漬けを作って飲んでいます。
乾燥したこの時期に温かいゆず茶を飲むと喉に染みわたって最高の一杯です。
今年の3ヶ日にも柚子を使ったメニューを取り入れています。
1日:昼食
赤飯
刺身 煮しめ きんとん なます
お雑煮
2日:昼食
ほたての炊き込みご飯
盛り合わせ 甘味 湯葉巻き 盛り合わせ
味噌雑煮
3日:昼食
ゆかりご飯
盛り合わせ ぶりの照り焼き 黒豆 揚げだし豆腐
すまし汁
盛り合わせには
かまぼこ・昆布巻き・ボロニアソーセージ・なごみ巻
豚角煮・伊達巻・錦卵・三食巻き・鶏肉の八幡巻
等を盛り合わせています。
飾や餡に混ぜ合わせたりと色々なところに柚子を使用しています。
今年も美味しい食事を食べ続けられる1年になる事を祈りながら柚子を
はちみつに漬けたいと思います。
皆さんこんにちは、城南リハ課です。
今年も組みあがりました、城南神社!
この時期にしか見られない、力作と自負しております(笑)
1月のイベントの中で、患者様にお賽銭を投げていただき祈願してもらいます。
その時の模様は、また来月紹介します♪
2023年もお世話になりました。2024年も引き続き、城南中央病院を宜しくお願い致します(^^)/
3階病棟より
2023.12.29
今年も残すところあとわずかとなりました。
本年も患者様とご家族をはじめ、地域住民の暖かいご支援により
無事に年末を迎える事ができ、感謝申し上げます。
来年も変わらぬご愛顧のほど宜しくお願い致します。
どうぞ良いお年をお迎えください。
2階病棟より
2023.12.29
11月は暖かい日が続きなかなか紅葉しなかったですね。
昨年撮った富士山と今年の富士山です。
今年は暖冬ですが、雪は去年より多いようです。
ハロウィン&運動会と文化祭
2023.11.8
先日行われた、10月と11月のイベントをご紹介します。
10月はハロウィン&運動会と題して、玉入れ、その後デコレーションをしたカボチャプリンを召し上がっていただきました!
11月は文化祭と題して、フラワーアレンジメントを行っていただきました♪
どちらも楽しんでいただけていたら幸いです‼
訪問診療を行っております
2023.10.19
現在、外来診察はしておらず、訪問診療を行っております。
「訪問診療って何だろう?」と、思われる方もいらっしゃると思います。
「訪問診療」は、通院が困難な方に、医師がご自宅や施設に定期的に訪問し、
診察、治療、薬の処方、療養上の相談や指導を行わせて頂きます。
お一人での通院が難しい方で、ご希望がございましたら、
城南中央病院 医療福祉相談室までお問合せください。
(直通TEL:049-245-9453)
*季節の移り変わりを楽しみながら訪問させていただいております*
9月分行事食紹介になります
2023.10.19
城南栄養管理室です。
残暑が厳しい時期でしたが敬老の日に行事食を提供させて頂きました。
敬老の日という事で精一杯の食事を提供させて頂きました。
今回のメニューは
・赤飯
・すまし汁
・刺身(まぐろ・サーモン・ほたて)
・天ぷら(海老・舞茸・さつまいも)
・紫芋饅頭
・抹茶羊羹
以上を提供させて頂きました。
当日はまだ夏の暑さの残る日でしたが10月に入り一気に
秋になってきました。
これからはいよいよ食欲の秋です。
提供する食事の色合いも緑から暖色系に切り替わってきました。
私も家で作る料理がきのこと根菜が多くなり秋を感じています。
冬に向けてエネルギーを蓄えた野菜や魚はどんどん美味しくなります。
私は過度にエネルギーを蓄えてしまいますが昔祖母に言われた
『腹も身の内』
と言う言葉を忘れないように秋を楽しみたいと思います。
皆さんも食べ過ぎに注意しながら秋の味覚を楽しんでいきましょう。
学術集会にて
2023.9.09
皆さんこんにちは、城南リハ課です。
先日神戸で行われた、第25回日本褥瘡学会学術集会にて、当課のスタッフが研究発表を行ってきました!
昨年度から課内のスタッフで準備を進めてこれたおかげで、外部の方々にも興味をもっていただけた内容となりました♪
これからも、城南リハ課は研鑽を続けていきます‼
データ収集にご協力いただいた患者様にも、この場をかりてお礼申し上げます。
保育室でも夏祭り♪
2023.8.25
先日、皆で夏祭りを行いました。
千本引きや輪投げ、お菓子すくいゲームを楽しんだあとは
屋台で焼きそばやフランクフルト等好きな食べ物を
選んで味わいました。(厨房の皆様ありがとうございました)
夏の日の楽しい思い出になってくれたら良いな!
夏祭り
2023.8.24
先日8月のイベント、夏祭りを行いました♪
炎暑真っ盛りの中でも、涼しさを感じていただきたく、ヨーヨー釣り、かき氷を召し上がっていただきました‼
釣り上げにひと汗かいた後のかき氷は、大好評でした♬
3階病棟より
2023.7.31
今月は七夕のイベントで笹の飾りつけをしてから、
アイスを召し上がって頂き、涼を感じて頂きました。
今年は酷暑でとても暑いですね。
熱中症に注意して、エアコンで涼み、水分をこまめに取ってお過ごしください
面会時3階の夏の飾りも覧頂ければと思います。
6月・7月分行事食紹介になります
2023.7.25
7月:冷やし中華
を提供致しました。
写真は提供の多い軟菜Aの写真も貼り付けています。
オムハヤシは明るい彩りを意識して作りました。
もっと食べたいという方が居るほど人気だったのでとてもよかったです。
冷やし中華は食べられない方にはミックスフライを提供しました。
暑い時期になり冷やし中華は個人的に食べたくなるメニューです。
6月は水無月ですが梅雨の時期で昔は好きな時期でした。
しとしとと降る雨を眺めたり傘をさしてカタツムリを探したりしていました。
7月は梅雨も明け一気に暑くなる季節です個人的には梅雨のおかげで育った
夏野菜たちがとてもおいしい時期だと思います。
最近は梅雨の長雨など無くなり豪雨が短時間降り後はとても暑い日が続くのが
夏になってしまいました。
それでも子供達は楽しそうに遊んでいるので自分も楽しくなってしまいます。
災害・脱水と気を付けなければいけないのも夏の特徴です。
夏野菜は体温を下げてくれる物が多いので皆さんも夏野菜沢山食べて夏を乗り
切りましょう。
新しい褥瘡対策
2023.7.01
皆さんこんにちは、城南リハ課です。
新しい試みをご紹介したいと思います。
それは、エアークッションを用いた褥瘡対策です。
エアークッションの厚みや硬さ、入れ方など検討事項が山積みではありますが、治療、予防に必要な除圧に繋がるよう精進しております!
6月の作品作り
2023.6.30
患者様と作成した作品をご紹介したいと思います。
当院の作業療法士が毎月テーマを決めて、車いすに乗れる方々を対象に作品作りのお手伝いをさせていただいております♪
お話をしながら作る方、集中して作る方などそれぞれのペースに合わせて関りを持たせていただいております。
7月から面会の一部緩和もありますので、お立ち寄りの際は、ご覧いただけると幸いです!
4月・5月の行事食になります
2023.5.29
こんにちは 栄養課です。
4月と5月の行事食ではこちらのメニューを提供させていただきました。
4月4日
・桜ご飯
・焼き魚
・天ぷら
・うどの酢味噌がけ
・筍と蕗の煮物
・すまし汁
5月5日
・バラちらし寿司
・天ぷら
・すまし汁
・あんみつ
この時期のお楽しみメニューは彩りが特に良く、目で見ても楽しめるようになっているので色んな方から好評をいただくことが多いです。
いつもは食事に気がのらない方でも自ら食べてくださり、うれしい限りでした。
新年度が始まったと思ったらもうすぐ梅雨入りのじきですね。
4月5月と気温差が激しい日が続いているので体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
私は寒がりな事もあり未だにフリースを着続けているとは思いませんでしたが
6月も梅雨の走りで寒くなりそうでフリースを片づけられません。
綿あめ作り(5月イベント)
2023.5.27
城南リハ課です。
5月のイベントとして、綿あめ作りを行いました♪
くるくる、ふんわりに苦戦しましたが、それぞれの形にして美味しく食べることができました(笑)
新人研修
2023.5.01
みなさん、こんにちは。
城南リハ課です。
先日リハビリテーション部に入職してくれた職員に、新人研修を行ってきました!
療養病棟でのリハビリテーションをテーマに行っています。研修の雰囲気を、ダイジェストでどうぞ♪
https://www.youtube.com/shorts/CpwC0xicyl8
医療福祉相談室より
2023.4.26
こんにちは。
GW直前ですが、皆さんご予定はいかがでしょうか。
今年はコロナによる制限も徐々に緩和されてきそうですね。
当院でも少しずつ外出・外泊を始めています(*^_^*)
まずはご自宅に短時間から…。
必要な方はスタッフ(看護師・リハビリ)も同行いたします。
外出をすることでご自宅での生活をイメージするきっかけにもなりますよ。
桜
2023.3.28
暖かい日が多くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
天気も良かったので、外に連れ出せる方々と行ってきました、桜を見に♪
実は、病院周辺は桜の木が多く、お花見ポイントがたくさんあるんです!その中でも、八雲神社やふれあい広場の桜は、見応えがありますよ!
まだギリギリ間に合いますので、近くにお越しの際はお立ち寄りください‼
桃の節句
2023.3.25
今月は女性が主役のイベント。
ひな祭りで、お雛様になって記念撮影し、雰囲気を楽しんで頂きました。
皆さん素敵な笑顔ですね。
2月分の行事食になります
2023.3.13
2月の行事食メニューです。
・天ぷらそば
・ひじき大豆
・きな粉プリン
以上を提供しました。
麺が苦手な方は
・枝豆ご飯
・天ぷら盛り合わせ
・ひじき大豆
・きな粉プリン
・イワシのつみれ汁
を提供致しました。
節分という事で大豆にちなんだ料理を多く取り入れたメニューとなっています。
大豆は古来より神秘的な力を持つパワーフードとしてエネルギーを取り入れられると考えられてきました。
実際大豆には豊富な栄養素が含まれ中でも良質なたんぱく質が接種出来るので多く食べて欲しい食材ですね。
実務者研修
2023.3.03
皆さんこんにちは、城南リハ課です。
先日課内で、リハビリテーション部職能サポート部門と共同して、「食べる」をテーマに研修を行いました。
「食べることの意味」、「食べ続けることの難しさ」、「リハ職ができることとは」、様々な視点から意見交換をしました。
その時の様子を動画にまとめてくれましたので、ぜひご視聴下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=QrZDcEbeyOw&t=2s