BLOG ※お写真に関して、ご家族様同意のもと掲載しております。

- HOME
- ブログ

日ごとに暖かさを感じられるようになりました。車を走らせていると桜があちらこちらで咲き出しているのを見かけます。早い春の訪れに心も晴れやかになる今日この頃です!
皆さんは いかがお過ごしですか?
今日は今月お誕生日を迎える方々のご紹介と3月の予定をお送りします。
優しい笑顔で職員達を癒してくれる、愛されキャラのA様
ラジオ大好き!入眠前のラジオは毎日の日課!話し上手なB様
「お誕生日 おめでとうございます」
3月19日(日)は3階屋内で「イチゴ狩り」を予定しています。職員のアイデアで生のイチゴを採って食べられる企画をしました。
また3月26日(日)は4月行事として「ふれあい広場」(施設から徒歩5分程度)に桜を見に行く予定です。
ご家族様も一緒に出掛けてみませんか?10日発送予定のお手紙に「お花見に関するお知らせ」を同封させて頂きます。是非、ご覧になって頂けると幸いです。
3月は美味しい事、楽しい事が満載です お楽しみに!
本日は2月行事という事で「節分」に因んだ行事をやりました。
職員達が変装した鬼を見て皆さん 笑顔が溢れていました。
鬼を棒で退治するゲームでは棒をもつと皆さん顔が本気になりいつも以上の
俊敏な動きで鬼をビシッ、バシッと叩いていました。
鬼と戦った後は鬼と記念撮影して本気の顔からいつもの優しい皆様の顔に戻られています。
その後は皆さんで豆撒きをしました。大豆1粒では投げにくい為、
行事担当の職員が豆を5~6粒合わせて一塊にして、それでも難しい方には
お手玉を使用しました。
皆様大きな声で「鬼は外、福は内」
そのせいか鬼は「痛い!痛い!」と本気で逃げ回っていました。
おやつには金粉入りの梅茶を飲んで頂き「戦いの後はホッとするねぇ」と
言っている方もいました。
節分(2月3日)には、「鬼は外、福は内」と豆(いった大豆)をまいて、邪気を祓った後に、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。
私達職員一同も皆様の健康と幸せを祈っております。

まだまだ寒さが厳しいですが、このところ日が少し長くなったように思えます。
皆さんは、いかがお過ごしですか。
今日は2月にお誕生日を迎える方をご紹介します。
にっこりとほほ笑む笑顔が素敵なA様
周りに気を配り「○○さんが~だよ」と職員に教えて下さる優しいB様
「お誕生日おめでとうございます」
19日は豆をまいて鬼退治をします。今年の鬼役は誰が扮するでしょうか!お楽しみに。
新しい年を迎え寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
3階フロアでは1月22日に新年会行事を開催いたしましたのでご報告致します。
今年の新年会も昨年同様、新型コロナウィルスの感染リスクを考慮して小規模での開催となりました。
行事は昼食から始まり、まずは栄養課が心を籠めて作った松花堂弁当を召し上がって頂きました。お刺身やてんぷらを始めとする色とりどりのお弁当に「わー美味しそうね」「こんなに食べられるかしら」と喜んで下さる方が多くいらっしゃいました。
食事を終えるといよいよ新年会の開催です。
乾杯には日本酒で有名な”久保田”をご用意し、少しずつですが口にして頂きました。普段お酒は飲まないという方も味見をして下さり、「私、少し酔っぱらっちゃったみたい」と顔を赤らめて恥ずかしそうにされる姿が印象的でした。
また行事の後半には行事のメインとなります職員による二人羽織を鑑賞いただきました。2組の職員たちが二人羽織で大福を食べて、早く食べ終えた方の勝ちというルールで余興を楽しんで頂きました。前で片栗粉まみれになりながら大福を食べる職員達に対して「頑張れー」と声を掛けて下さる方が多く、とても温かい雰囲気の中で行事を行うことが出来ました。
最後にご利用者様全員に記念品の「ヘアブラシ」をお渡しして今年の新年会を終了致しました。
2月は節分の行事を開催予定です。どうぞご期待ください。



毎年、三が日のお昼にお節料理を提供しておりますが
今年も皆さんにお節を振る舞う事ができてホッとしている今日この頃です )^o^(
今年の元旦は、お赤飯、刺身、煮しめ、なます、栗きんとん、お吸い物でした。
皆さん 日本の伝統食を堪能して頂けたようで、なによりです。
今年も美味しい物や楽しんで頂ける行事作りに努め、次々に変異するコロナウィルスにも負けないよう職員一同、全力で戦って参ります。
どうぞ宜しくお願い致します。

皆さん こんにちは
今日は1月のお誕生日の方をご紹介します。
ニコニコとよく笑い、とっても社交的なA様
人が自然と寄ってくる、明るく ムードメーカー的存在のB様
話し出すと止まらない程の話し好きC様
リハビリを積極的に頑張っている、笑顔が素敵なD様
「お誕生日おめでとうございます」
寒の入りと共に寒さが厳しくなってきました。体調を崩されませんようお気をつけてお過ごしください。
瑞穂の里ではお正月気分も徐々に薄れ、やっと普段の生活が戻ってきました。
本年も利用者様により良いケアができるように目標に向かって全力投球で頑張っていきたいと
思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
本日は12月にお誕生日を迎えたご利用者様をご紹介をさせて頂きます。
いつもお孫さんの話をして下さるI様。
誰とでも仲良くお話をされ、ご自身の事を「ばば」と呼び、冗談を言って笑い合うそんなI様は12月1日に84歳となりました。おめでとうございます。
1月22日は新年会行事を予定しております。鏡開きや職員による2人(羽)場織りなどにぎやかな会にしたいと準備をしておりますので、次回の報告にご期待ください。
以上になります
11月27日は”運動の秋”にちなんで瑞穂の里でも運動会を開催する予定でした。しかし再びコロナ陽性者の増加が騒がれ始め身近に迫ってきたため、中止とさせて頂きました。
その代わりに今月のブログでは、毎月恒例の「お楽しみメニュー」「余暇時間のスナップ」の写真と運動会でお配りする予定であった景品を簡単なゲームを行ないお手元に届けましたのでその内容をご報告致します。
11月24日はお楽しみメニューの日でラーメンを提供いたしました。常に利用者様からのご要望が多いのがラーメンですが、皆様熱々のラーメンを笑顔でお召し上がりになっていました。食事は誰にとっても楽しみの一つです。皆様、大変素敵な表情で召し上がって頂くことが出来ました。
また11月27日には運動会の代わりに簡単なゲームを行ないました。職員が前に立ち、クイズを出したり、じゃんけんゲームをしたりしながら、施設生活を少しでも楽しんで頂けるようにと選んだ景品を皆様にお渡しいたしました。
ぬり絵などの簡単なものから開く力を鍛えるハンドグリップや自主トレをカウントする為のカウンターんどそれぞれの生活の中で使って頂けることを願っています。
12月はクリスマス会を予定しております。一年の締めくくりを楽しい雰囲気と美味しいケーキを食べて過ごして頂きたいと思い企画しております。来月のブログで発信しますので、ご期待ください。

皆さん こんにちは
秋晴れの心地よい季節になりましたね。
山々は色鮮やかに染まり紅葉狩りに出掛けられた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今日は11月のお誕生日の方をご紹介します。
ハイキングや山登り、自然が好きなA様
若い頃の写真を見ては想い出話をしてくれるB様
手作業が得意、塗り絵が毎日の日課のC様
職員を気遣う優しいD様、冗談も大好きです。
瑞穂の里3階では今月27日(日)は秋の運動会「玉入れ」「大玉送り」を開催予定です。
もちろん景品付きです!お楽しみに!
10月31日はハロウィンということで瑞穂の里3階では、利用者様だけでなく職員も仮装し盛大にハロウィンパーティーを開催しました。
直径30cm程の大~きな本物のカボチャを職員の手で中身を掘り出し、上にジャック・オー・ランタンの帽子を乗せて『お化けかぼちゃ』の完成です!
午前中は恐竜の着ぐるみやス○イダーマンなどに仮装して写真撮影を行い、午後はハロウィンの起源を始めとした豆知識をお話させて頂きました。
お次は『お化けかぼちゃ』にお手玉を投げつけ帽子を落とすゲームです。
途中で恐竜が邪魔しますが利用者様たちも恐竜の尻尾を踏もうと足を力いっぱい車椅子から出してる姿がとても愉快な光景でした。恐竜も負けじと顔で攻撃しますが
大きすぎて届かず・・・。
おやつもいつもは1種類ですがこの日は4種類の中から好きなおやつを
選んで頂き召し上がっていただいております。
利用者様も最初は仮装に恥ずかしがりながらしていましたが午後には
「私こっちの帽子がいい!」や「交換してみよう」、「似合う似合う!」などの
声も聞かれ中には職員の被っている帽子と交換して仮装を楽しまれていました。
11月は運動会を予定しています。
「スポーツの秋」皆さんの運動している姿を是非ご期待下さい!!

日増しに秋の深まりを感じる季節になりましたね。
朝夕は少し肌寒くなっていますので体調を崩さないようお気を付け下さいませ。
今日は10月お誕生日の方をご紹介します。
・いつもニコニコ、旦那様をたてる優しい奥様のA様
・笑顔が素敵!ダンディなB様
・夫婦仲良しの秘訣は女は一歩下がって、さからわないこと!
男は、黙っておれる、相手をたてること!
いつも仲良しご夫婦のお二人です。
お誕生日 おめでとうございます。
秋の味覚「栗」「きのこ」そして「焼き芋」が美味しい季節になりましたね!
瑞穂の里3階では9月18日に敬老会を行いました。
式典では、祝い年と90歳以上の方々の中から代表して数名の方へ
祝文を読ませて頂きました。笑顔あり涙ありの祝文はその方の人生の歴史を感じさせられる貴重なものでした。
祝文作成にあたり、アンケートにご協力頂きましたご家族様、ありがとうございました。
対象の方々には『記念写真』をご入所されている皆様にはご長寿のお祝いとして『ブランケット』をプレゼントさせて頂きました。
3階最高齢の方は101歳!その方よりとても素敵な挨拶を頂き、皆様にはいつまでも健康で過ごして頂きたいと思いました。
最後は皆様のご長寿と益々の健康を願って職員と一緒に「365歩のマーチ」で楽しく体操を行ないました。
10月はハロウィン行事にて職員と皆様に仮装をして頂く予定です。
ご期待下さい。

9月も半ばとなり、ようやっと朝夕は一頃より過ごし易くなりましたね。
皆さん お変わりありませんか。
今日は9月のお誕生日の方と8月の納涼祭のご様子をお送りします。
編み物を頑張っています、とても笑顔が素敵なA様、
自分に厳しく、女性には優しいB様
「お誕生日、おめでとうございます」



例年屋外に屋台を並べて盛大に開催しておりましたが、コロナ禍の今できる形を考えて、今年は施設の中で楽しんで頂けるお祭りを作りました。
規模は例年に比べて小さくなってしまいましたが、ご利用者の皆様には楽しんで頂けたようで、日頃施設では出る事のない『焼き鳥』や『たこ焼き』『綿菓子』などを笑顔で手に取ってらっしゃいました。
また飲料は5種類から選んで頂く形を取りましたが、男性のお一人は「もちろんビール」と久しぶりのビールを堪能されておりました。ビールを飲まれているお顔を拝見し、職員達も嬉しい気持ちにさせて頂きました。
ゲームコーナーでは、『コイン落とし』と『ペットボトル倒し』に参加して頂きました。両方とも本気で取り組まれる方が多く、良い汗を流していただけたのではないかと思います。
今月は利用者様が主役の敬老会を開催いたします。祝い年の方と最高齢の方を壇上にお呼びし“祝文”を読ませて頂く毎年恒例の行事です。
祝文はご家族様よりお話を伺った若いころから現在に至るまでの人生を文章にまとめたものです。ご協力頂きましたご家族様に感謝申し上げます。
敬老会行事の様子はまた来月こちらのブログにて発信する予定です。是非ご期待ください。

皆さん こんにちは
暦の上では立秋ですが、まだまだ暑さが厳しいですね。夏バテなどされていませんか。
施設内は空調が効いていますので外部に比べると快適に過ごして頂けているかと思います。
天気予報ですと、お盆の頃までは昼夜問わず蒸し暑さが続くようですので熱中症には十分お気を付け下さいませ。
8月は毎年恒例となりました瑞穂の里『納涼祭』を開催予定です。通常ですとご家族様もお招きして盛大に行うのですが
コロナ感染症の拡大もあり、残念ですが規模を小さくして利用者様のみでの開催を進めています。開催後、ブログ・瑞穂日和でお伝えできればと思いますのでお楽しみに。
さて今日は8月お誕生日を迎えられる方をお送りします。
とても明るく、おしゃべりが大好きなA様
「お誕生日おめでとうございます!」
一室の明かりを遮光してお手製のプラネタリウム部屋をご用意。満天の星をイメージしたいが・・・なかなか真っ暗闇にならず、ちょっと苦戦しましたが、星空を眺めながら職員による七夕様の朗読を楽しんで頂きました。『織姫と彦星』の話を真剣な表情で聞かれ涙する方や星空をゆっくり眺めて昔を懐かしむ方など様々なご様子がありました。
また事前にレクリエーションの中で書かれた短冊を七夕飾りに飾ったり、記念写真を撮ったりして一日を過ごされました。皆様自分の願い事を改めて見て恥ずかしそうな表情をされており、大変良いお写真が撮れました。
ご家族様の短冊を探してみて下さい。どんな願い事を書かれているでしょうか?
願い事の多くは「元気になりたい」「歩けるようになりたい」「家に帰りたい」などでした。
日々、自主トレーニングやリハビリに励まれているお姿を拝見していると私達も目標に向かって頑張らなくては・・・と言う気持ちなります。
皆さんの願い事がかないますように。
さて来月は毎年恒例の納涼祭を開催致します。例年は家族様もお誘いし盛大に行っておりましたが、新型コロナウィルス感染症が拡大している為、ご家族様に参加いただくことは出来なくなってしまいました。ご参加いただけない分、次回のブログにて沢山の写真と共にお送りさせて頂きます。どうぞお楽しみに。




暑中お見舞い申し上げます。
冷えたビールがなんとも美味しい季節なりました。皆さん、いかがお過ごしですか?
暦の上での七夕は過ぎてしまいましたが7月11日七夕をテーマにした行事を開催予定です。皆さんは七夕にどんな願い事をされましたか?
今日は7月6日昼食時の「ちらし寿司」のご様子とベランダ菜園の収穫の様子をお送りします。手のひらに真っ赤に色付いたミニトマトを収穫して思わず、ぺろり・・・!
採り立てのトマトの味はいかがでしたか?素敵な笑顔がこぼれました!
7月お誕生日を迎える方をご紹介しま~す。
はんなりとした関西弁と穏やかな笑顔が素敵なA様
新たに入所された方にも優しい声掛けをされ大変、気遣いのあるお母さんタイプのB様
お誕生日 おめでとうございます!
瑞穂の里では、例年梅雨払いをテーマにした行事を企画しています。今年は、「玉入れinアンブレラ」と題しまして、傘を使った玉入れゲームを行ないました。
傘の裏には点が付いています。新聞紙で丸めた球を1人5球、ひっくり返した傘に投げ入れ合計点を競い合っていただきました。
以前野球をしていたという男性は、若々しい投球を披露され、周りの方々を驚かせておりました。また行事の前には若い方が有利ではないかと職員達で話していましたが、最終的に年齢は関係なく男女共に本気になった方が良い点数をたたき出しました。
大変盛り上がり、楽しんで頂けたようです。
上位3名の方には景品と、皆さんに参加賞の手ぬぐいを送らせていただいております。
7月は、七夕をテーマにした行事を企画しています。
皆様の素敵な表情を写真に収めて報告させて頂く予定ですので、お楽しみに。
















みなさま、こんにちは
梅雨に入り じめじめと嫌な季節になりました。
まだ蒸し暑さに慣れていないうえに時折肌寒く感じる日もあり、体調管理が大変ですね。風邪などひかれないよう、ご自愛くださいませ。
さて今日はベランダ菜園の様子をお伝えします。
親戚の農家の手伝いをしていたという職員が始めた、ゴーヤ・トマトが順調に実を付け出しました。毎日、利用者様も一緒に水やりをしてくれています。
ベランダに出ると利用者様の表情がイキイキとされるので、大きく育つのが楽しみです。
6月のお誕生日の方をご紹介します。
「絵手紙は思ったままを書けばいいのよ。」と笑顔が素敵なA様 今度、是非 教えて下さ~い!他、2名の方がお誕生日を迎えられました。
「おめでとうございます!」
日頃施設が提供する食事やおやつを召し上がって頂く毎日ですが、皆さんの前で生地を焼き、甘ぁ~い香りが漂う中、自分でお好みの果物やクリームを選んで包むなどの調理する過程にも参加していただきました。
クレープの生地を焼く工程にも声を掛けた方々はご協力下さり、ご家庭で毎日のように料理をされていたと言う方の『手さばき』はさすがのもの。体が覚えているとは、こういうことかと驚きを隠せませんでした。
また関西出身の方はクレープの生地が薄くてひっくり返しにくいという意味で「お好み焼きならうまく出来るんだけど」と残念そうにされていました。
クリームや果物を選んでいただく際には、色とりどりの果物(バナナ、キウイ、イチゴ、桃)とクリーム(生クリーム、チョコ、マスカルポーネ)をキラキラした表情で選ばれておりました。
最後にはクレープの見た目が“こいのぼり”になる様にチョコシロップで目や鱗を描いていただき、完成したクレープを召し上がっていただきました。
やはり甘いものを食べると皆さんいい顔をなさいますね!
来月以降も楽しんで頂ける行事を企画して参ります。お楽しみに。
※写真撮影の際のみマスクを外しております。
また29日(金)には『昭和の日』ということで、昭和時代の朝日新聞を大きく張り出し『昭和』を思い返していただこうというイベントを行いました。子供の頃に遊んだ「めんこ」「ビーズ」などをお配りして昔懐かしいラムネを提供しました。瓶を片手に「ゴクゴクッ!」「このビー玉 取れないのよね~!」と瓶を振ってはラムネを堪能されていらっしゃるようでした。
そして5月はご利用者様と一緒にクレープを作ってみたいと考えています。
どうぞお楽しみに。















さて4月にお誕生日を迎えられる方をご紹介します。
リハビリや毎日の自主トレーニングを頑張っているA様とB様
今年で107歳を迎えられたC様
他2名の方がお誕生日を迎えられます。
いつも素敵な笑顔をありがとうございます。




3月27日に3月の行事「桜の花を咲かせましょう」を開催いたしました。
これはスタッフの一人が考えたゲームで、木を描いた的にボールを投げて、倒れた拍子に桜の絵が現れるボーリングの様なゲームです。お一人ずつボールを投げてより多くの的を倒すことが目標です。たくさんの的を倒して笑顔をみせる方、思ったよりも倒れた本数が少なく悔しがる方など様々な表情で大変盛り上がりました。
また行事の後のおやつは、『いちごとレモンのロールケーキ』をいつもとは違う花柄のお皿で提供させて頂きました。お皿に喜んでくださる方や中には食べた後にお皿をお部屋へ持ち帰る方もいらっしゃいました。これらをきっかけにそれぞれ会話が盛り上がっているご様子でした。
今月は近所の「岸町ふれあい健康広場」へ桜の花を見に行きたいと考えております。
温かくなってきましたので、皆さん春を感じていただけるのではないかと思っております。行事の様子は次回のブログにて配信いたしますのでお楽しみに。

皆さま、こんにちは。寒さも和らぎ暖かさを感じられる季節になりました。
同時に花粉で鼻がムズムズ、目が痒い、嫌な季節でもあります。花粉症に悩まされる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
さて、27日(日)は「雛祭り」にちなんだゲームを予定しています。
また下旬には桜の開花が始まりますので、今年こそは「ふれあい公園」や「やぐも神社」の桜を見に行きたい~と願っている私達です。
今月のお誕生の方をご紹介します。
リハビリを頑張っている元気なA様
いつもニコニコ笑顔で職員を癒してくれるB様
書道の達人C様
お誕生日おめでとうございます。



初めて見るチョコレートの滝に目をキラキラさせながら、シュークリーム、バナナ、イチゴの3種を串にさして、たっぷりチョコをつけた串を頬張り皆様大変喜ばれておりました。
「滅多にチョコレートを食べられないからね」との嬉しい言葉やお皿まで舐めるのではないかという勢いで召し上がる方など楽しんで頂けたようです。
3月はひな祭りに因んだゲームを予定しております。またお写真を添えて発信いたしますのでお楽しみに。
今後とも瑞穂の里をよろしくお願い致します。

2月に入り寒さが厳しくなってきました。皆様はいかがお過ごしでしょうか?
連日多くのオミクロン株の感染者が確認されていると報道され大変な状況になっています。
早くこの状況が収まって欲しいと切実に思う今日この頃です。
皆様も感染の不安や自粛疲れがあると存じますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
さて2月のお誕生日の方をご紹介します。
マイペースなA様、息子想いで優しいお母さんB様、お話し好きなC様
お誕生日おめでとうございます。



新しい年を迎え、担当職員より「施設の中でも新年の雰囲気を味わって頂けますように」という思いで今回の行事を開かせて頂きました。
新年会の開催前には、当施設の栄養課が腕を振るった松花堂弁当を召し上がって頂きました。
普段はなかなかお出しすることの出来ないお刺身や色とりどりの正月料理をお出しすると、蓋を開けた瞬間から「わー美味しそう」「すごい量ね」と、歓声が聞こえ見た目にも喜んで頂けたようです。
普段は食の細い方もいつも以上に箸が進んでいるご様子でした。
食後はいよいよ新年会です。司会進行に合わせて、二人羽織・福笑い・おみくじを楽しんでいただきました。
福笑いは、お名前を呼ばせて頂いた方に目隠しをして頂き、皆様の前で福笑いを楽しんでいただきました。
周りの方たちからのサポートを受けながらも完成した顔を見た途端に笑顔かこぼれておりました。1時間程度の新年会でしたが、最後まで楽しんでいただけたようです。
今年も感染対策を継続しながら季節を感じて頂けますよう企画して参ります。
今後とも当ブログにお付き合いいただけますと更新する意欲に繋がります。
どうぞよろしくお願い致します。










あけまして おめでとうございます
昨年は大変な日々が続きましたが皆様無事、新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
新型コロナ感染症が流行した2021年ですが、いまだに収束しない日々が続いています。
いつもなら気兼ねなく会っているような親戚や友人などにも会う機会も、少なかったのではないでしょうか。
一日も早く平穏な日々に戻れることを心からお祈りしております。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

さて1月9日は新年会です。
職員による二人羽織・福笑い・おみくじなどを予定しております。
家族に会えない想いを少しでも埋められるよう今年も利用者様方の生活のご様子を配信して参りますので、どうぞお楽しみに。
今月のお誕生日の方をご紹介いたします。
どなたとでも気さくに話すA様
「夏は山登り、冬はスキー いい思い出です」と語られるB様
とっても明るく ムードメーカーなC様
他、3名の方がお誕生日を迎えられます。おめでとうございます!


