- HOME
- ブログ
★3F★駄菓子屋さん
2025.5.31
瑞穂の利用者様方はリハビリや施設周りを散歩したり、手作業をされたりと、お元気に過ごしていらっしゃいます。
さて、5月行事は「こどもの日」に因んで、こどもと言えばお菓子が好き、お菓子と言えば、昔懐かし『駄菓子屋さん』を思い出すなぁ~と言うことで、
ちょっと無理やり感はありますが、5月25日(日)1日限りの駄菓子屋さんを開店しました!駄菓子以外にもパンナコッタ・マンゴーゼリーにコーヒーゼリー等、食形態に関係なく召し上がれる商品もご用意させて頂きました。
皆様より、なかなかの反響をいただき、行列を作ってご満悦な表情をみせていただきました!こんなに喜んでいただけるなら、また不定期に開店したいなぁと思っております。

★3F★桜の樹つくり
2025.5.2
ご利用者様のピンクと緑の水彩絵の具で桜の花に見立てた手形を取り、模造紙に桜の樹を完成させていきました。色の濃さや押し当て方、小さい手形~大きな手形と多様な桜ができあがりました。手形の取り方が上手くいかず「照れ笑いされる方」や「自分の手形をまじまじと見られる方」と様々な表情が見られた行事になりました。
そして、皆さんの協力もあり、素敵な桜が完成しました。
面会席横に写真を掲示させていただいております。満開の桜~皆さんも笑顔が満開!とまではいきませんが、カメラ越しに、照れくさそうにされていらっしゃるご様子をぜひ、ご覧になっていただけたらと思います。
★3F★お花見
2025.4.8
3階では3月行事として27日~31日の期間に近所の『ふれあい広場』や『八雲神社』へ花見散歩を実施しました。
桜が開花を進め、春を象徴する日本の花を見ながら、暖かい紅茶や皆さんに大人気のココアを召し上がれ、ご満悦な表情を見せていただきました。
また、屋外への出ることができない方や散歩に気が進まない方へフロア廊下に全国の桜名所を装飾し、季節を感じていただけるように努めました。
皆さんに少しでも多くの笑顔で過ごしていただけるように、これからも努力いしてまいります。
★3F★チョコプリン
2025.3.6
2月はバレンタインにちなんだ行事をしました。チョコプリンを用意し思い思いのトッピングをして召し上がっていただきました。トッピングはポイップクリーム、数種類の味のポッキー、チョコスプレーなどです。飾りながら味見をされる方やホイップクリームが上手く絞り出せず悪戦苦闘される方もいらっしゃいました。甘~いチョコプリンを食べながら、結婚当時の思い出話をうかがうと「当時は恋愛なんてなかったわ、お見合いして初対面の人がかっこ良かったから嬉しかったものよ。」と、頬を赤らめながら恋バナをして下さったのが印象的でした。皆さんの照れる姿、それぞれの想い出にワイワイと花が咲き楽しく懐かしさにひたるひと時となりました。

★3F★新年会
2025.1.28
穏やかな初春をご家族様でお迎えのこととお喜び申し上げます。年始から中旬にかけ体調を崩される方もいらっしゃいましたが現在は皆さん通常の生活に戻り過ごされておりますのでご安心くださいませ。
さて今日は1月19日に開催した新年会の様子をお伝えします。昼食に新鮮なハマチ、サーモンの豪華船盛に始まり、年男・年女による酒樽の鏡開きをしました。職員からの出し物として太鼓演奏と無病息災を願って職員が入った獅子舞で練り歩き、皆さんの頭を「カプッツ」とさせて頂きました。中の職員は汗だくでしたが利用者様に喜んでいただけたようでなによりです。最後は各テーブルで、『おかめ』と『ひょっとこ』を使用した福笑いを行いました。皆さん中々の出来栄えで目・鼻・口・眉全てが見事にバラバラになっていました。これぞ“福笑い”という物を見せて頂けました。
皆さんの元気パワーが出ている行事となり、令和7年の良いスタートをきれたと思います。本年もどうぞ、よろしくお願い致します。
★3F★謹賀新年
2025.1.4
いつも温かいご支援をいただき、心よりお礼申しあげます。2025年が皆さんの幸せと沢山の笑顔に満ちた一年となりますよう、お祈りしております。
さて今日は12/22(日)、2024年の締めくくりとして2・3階合同で「餅つき大会」を開催しましたので、その様子をお送りします。
まずは1階会場に全員の方が集合するまでの間、『カラオケ』をしてお待ちいただきました。
人が集まるにつれ「瀬戸の花嫁」「青い山脈」「リンゴの唄」「北国の春」の歌を皆で大合唱となり、盛り上がった頃合いでメインイベント「餅つき」が始まりました。希望される利用者様が餅をつかれ時間が進むにつれ「我こそは」と立ち上がり、頼もしい餅つきの姿を披露して下さいました。日本の風物詩も時代の移り変わりと共に見る事が少なくなってきましたが、利用者様方の記憶と身体には、しっかりと根付いていることを痛感しました。ついたお餅は『お鏡餅』を作りステーションに飾っています。感染予防の為、おやつには厨房で準備した『お汁粉』を提供して2024年最後の行事は終了となりました。
今年も各行事や日々の生活を通して利用者様方の沢山の笑顔に繋がるよう、お手伝いさせていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
★3F★11月行事
2024.12.6
11月は3階フロアにてプロジェクターによる大画面を設置し、映画鑑賞会を開催しました。普段とは違う大画面の迫力に、皆さん集中して「釣りバカ日誌」をご覧になられていました。
3階フロアでは毎週火曜日14時~15時までみずほcafeをopenしております。
週一回の心の安らぎをコーヒーの香りと共に職員一人一人がご利用者様お一人お一人へ向け心を込めて接客させて頂いております。大好評の為open時間前から並ばれる方もいらっしゃいますが、お一人最低一杯はご提供させて頂くようにしており、ご希望の方へお代わりサービスも実施しております。
relaxation&COFFEE みずほcafe
梅昆布茶・ココアなど珈琲が苦手な方にもご用意があります。皆さん今日は何を飲もうかニコニコ顔で並んで下さるので私達も張り合いがあり元気を貰ってます!
これからもご利用者様がご満足いただけるサービスを考えて参りますので宜しくお願いいたします。
★3F★縁日
2024.10.31
7月の納涼祭に参加していただけなかった為、ささやかですが10月27日3階フロアにてミニ縁日を開催させていだだきました。『射的』『輪投げ』『金魚すくい』を楽しんでいただいた後、『たこ焼き』『焼きそば』『わたがし』『ビール』などをご用意。たこ焼きの具はウィンナーですが・・・!「たこ焼き・焼きそば・わたがし」は職員による手作りです。意外に「たこ焼き」が人気で皆さん「おいしいね」と、おかわりされる方もいらっしゃいました。調理に時間を要し、なかなか焼き上がらずお待たせしてしまうハプニングがありましたが、皆さん楽しんで頂けたようでなによりです。
今年も残りあと2ヵ月を切りました。昼夜の温度差が大きくなる季節ですので、お風邪など、ひかないようご自愛くださいませ。
★3F★敬老会
2024.9.30
本年度は新型コロナウィルスの流行以来、初の家族様をお招きして2階3階合同の敬老会となりました。昼食には栄養課手製の松花堂弁当を提供。式典では各フロアの祝い年や90歳以上の方々の紹介と、ご家族様の協力の下、作成した祝文を読み上げさせていただきました。アンケートにご協力いただいたご家族様ありがとうございました。式典の後は、日頃のご様子や行事等の写真をプロジェクターにてご観覧していただき、「あ~写った!」「お母さんが写ってる~!」などと、ご家族と一緒に施設生活の思い出を楽しんで頂きました。
観劇の部では姉妹法人の医学アカデミー協力により、教員と生徒・ボランティアによる和太鼓の演奏を行い、無事閉会となりました。
これからも我々瑞穂の里はご利用者様やご家族様がご満足頂けるサービスを提供できるように努めて参ります。
今後ともよろしくお願い致します
★3F★日頃のご様子
2024.8.2
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。
7月に予定しておりました納涼祭の参加が直前の中止となり大変、ご迷惑をおかけしました。楽しみにされていらしたご家族様が多かったのではないかと思います。私達も家族団らんの時間を提供できず非常に残念でなりません。今しばらくお時間頂きますが、当施設では9月にも毎年の恒例の『敬老会』を開催しております。今年度はご家族様と一緒に祝年・ご長寿の方のお祝いをさせて頂きたいと企画しております。ご都合のつくご家族様のご参加をお待ちしております。
さて今日は日頃の様子と七夕の写真をお送りします。皆さん、真剣な表情でそれぞれの願いを短冊に託されました。3階面会席付近に展示していますので、ご来所の際、ぜひご覧下さい。
今年は、まだまだ暑さが続くようです。室内でも熱中症の危険がありますので適度にクーラーを使って、水分をこまめに取るようにして下さい。
★3F★リハビリスタンプラリー
2024.6.30
①1~10までの順番にピコピコハンマーで叩いていく運動・スーパーボールを箸かスプーンで空皿へ移動させる
②手すりに掴まりながらスクワット・足踏み運動
③紙風船3個を息のみでテーブルから落とす・お花紙を息のみでひっくり返す呼吸運動、3ヵ所の各ブースで1種目を選び実践されたら参加カードにスタンプを押していくという内容になります。
全て回り、ゴールされた方へ駄菓子の詰め合わせをプレゼントさせて頂きました。
皆さん真剣に取り組まれ、普段とは少し違った表情を見せていただけた方も!そして駄菓子を手にして召し上がられている時がとても嬉しそうにされておりました。私も花より団子派なので共感してしまいました!
今回の行事で職員が思っていた以上にお題を一生懸命取り組まれたり、設定した回数以上に行われていたりと、普段見ることの出来ない頑張りを見ることができて驚きつつもとても嬉しく思いました。
★3F★ ~3Fの6月お誕生日とフロアの様子~
2024.6.20
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。
今日は6月お誕生日の方とフロアの様子をお送りします。
困っている人がいると、ほっておけない心優しいA様
にっこりとした微笑が素敵なB様
「お誕生日おめでとうございます」
廊下で男性陣が集まり「ジャラジャラ」。何やら聞き馴れない用語を発する利用者様達!
私にはさっぱり、わかりませんが麻雀パイを取る時のニヤニヤと楽しそうな表情がたまりません!
今年もベランダ菜園を始めました。毎日の水やりありがとうございます。
麻雀が得意!パイを持ちニヤニヤと微笑される姿が素敵なB様
「お誕生日 おめでとうございます!」
3階では5月26日(日)に端午の節句の兜に因んでチャンバラゲームを行ないました。参加者の方には兜を着用して頂き専用のスポンジ刀で紙風船を叩いて落とし、落とせた数だけ、手作りの綿あめのザラメ量をアップというゲームになります。
兜を着用し刀を手にすると自然と背筋を伸ばしポージングされ、すごい気迫でゲームに参加されておりました。
綿あめを手にした皆さんからは「わたし大好きなの」「甘くて美味しい」などご満悦な表情で、勝ち取った綿あめを完食されていました。

3階では4月28日にスイーツ作りを行いました。
今回のスイーツは季節の変化を感じるパフェを皆さんで役割分担をして作ります!生クリームをホイップするのは男性陣。混ぜても混ぜても生クリームがふんわりといかず「腕が疲れた~」と言いながらもが頑張りました!
盛り付けと、フルーチェ作りは女性達が一生懸命行いました。
パフェは下から雪に見立てた寒天、桜色のフルーチェ、抹茶のゼリー、雲の生クリーム、収穫のフルーツ達、最後にあんことウエハースを乗せて完成です。
みんなで楽しく作ったパフェはとっても美味しくて全員完食されていました。
常に感謝の気持ちを忘れないA様
カラオケの十八番はフランク永井!とっても素敵な声のB様
「お誕生日おめでとうございます」
毎週火曜日、「café de Mizuho」のコーヒーショップを開催して早、一年経過!
ドリップコーヒーや色々なテイストの飲み物を堪能して頂きご好評をいただいております。

こんにちは。
瑞穂の里3階では3月31日にお花見行事を行いました。
今年のお花見は近所の八雲神社へ桜の木を眺めに行ってきました。職員と利用者様が1対1で散歩へ出かけ、現地の桜の木の下でおやつのバウムクーヘンと果物のジュースを楽しんでいただきました。肝心の桜は予報が大きく外れて3分咲きでしたが、快晴の空の中、久しぶりに外へ出かけて桜を眺める皆様からは笑顔が見られておりました。また神社に到着して花を眺めていると「いやー気持ちがいいね。最高だよ」、「外で食べるのも美味しいね」、「やっぱり桜を見ると春を感じるね」と皆様のお声を頂戴しました。
さて4月は春に因んだおやつ作りを企画しています。普段は事前に用意したおやつを召し上がって頂いておりますが、今回の行事では皆さんと一緒に手作りのおやつを食べて作る工程も楽しんでいただけたらと思っています。
またこのブログで報告致しますのでご期待ください。

皆さん こんにちは
一雨ごとに暖かくなってきました。まだまだ寒暖定まらぬ時期ですので体調を崩されないようお過ごしくださいませ。
さて今日は3月にお誕生日を迎えられる方々をご紹介します。
いつもニコニコ笑顔が素敵なA様
折り紙など細かい制作物に熱心なB様
社交的でリハビリにも熱心なC様
コーヒーはブラックで!社交的なD様
「お誕生日おめでとうございます!」
3月31日(日)は歩いて5分程の「ふれあい広場」へ桜鑑賞に行く予定です。お天気になりますよ~に!
当日は皆様をお誘いし談話室にお集まりいただき鬼と恐竜を退治するゲームを行ないました。内容は鬼と恐竜の首に数字が書かれた的をぶら下げ、利用者様にはマジックテープのついたボールを持って頂きました。一人5球を的目掛けて投げていただき、縦・横・斜めにビンゴした方には景品を差し上げました。的を下げた鬼や恐竜も簡単に当てられまいと身体を激しく動かして対抗しますが、日頃のリハビリの成果を発揮され多くの方がビンゴとなり用意した景品は全て無くなりました。鬼や恐竜目掛けて本気でボールを投げる皆様の表情が印象的でした。いつもウトウトと眠そうな表情ばかりのA様は声を出して「こらっ!」「よいしょ!」と目を見開いて投げていたり、あまり自信が無いとおっしゃっていたB様は手首のスナップを上手に使って、プロ野球選手さながらのストレートを投げておりました。その球のキレには職員一同驚きを隠せませんでした。
鬼と恐竜の中に入った職員も本気で参加される利用者様の反応を楽しませていただきました。
さて来月はお花見行事を考えております。ここ数年は3月中に満開になってしまうため、例年4月の行事としておりましたが、3月にずらして開催を考えております。また来月に素敵なお写真と一緒にお知らせいたしますのでご期待ください。

皆さん こんにちは
2月3日 フロアでは鬼に扮した職員と利用者様の元気な声が響いています。
外は、まだまだ寒さが厳しいですが、3階フロアは節分のゲームに熱くなっているようです。
さて今日は2月にお誕生日を迎える方をご紹介します。
気配り上手なA様
自主トレに励む元気なB様
時折見せる優しい微笑みが皆、大好きですC様
ぬりえが得意、笑顔が素敵なD様
リハビリを頑張るE様
「お誕生日 おめでとうございます!」
さて今日は1月生まれの方をご紹介します。
いつも明るくムードメーカーになっているA様
ニコニコ笑顔が素敵なB様
ぬりえが得意なC様
回廊の散歩を日課にされているD様
毎日ニコニコ穏やかなE様
「お誕生日おめでとうございます」
年男年女の利用者様二人に鏡開きの代わりに太鼓を叩いて貰い、新年のお祝いをしました。
皆さんの健康を祈願して、お酒と飲めない方はジュースで乾杯!男性陣は久しぶりのお酒をとても美味しそうに飲まれていました。
職員の出し物では今年の抱負を大喜利にて発表しました。失笑と爆笑が入り混じった大喜利で皆様の笑顔を見ることが出来て職員もホッと一安心。
その後は絵馬に今年の抱負や願いごとを書いて頂きました。「健康でいたい」
「歩けるようになりたい」「今年は寝坊しない」等、皆様思い思いの願いごとを書いて、笑顔で絵馬を飾りました。

皆さん こんにちは
2024年 新たな一年が始まり早くも半月が過ぎました。今年も沢山の笑顔が咲くよう、より良い支援を目標に気持ちを新たに取り組んでまいります。どうぞ宜しくお願いいたします。
瑞穂の里では毎年正月三が日は、お節料理を提供しています。お節の蓋を開ける時、皆さんのお顔が輝き、「黒豆は年の数だけ食べるのよ!」などとおしゃべりしながら召し上がられていました。お味はいかがでしたでしょうか?
また景品を受け取る際には皆さんに来年の抱負を聞かせていただきました「来年も健康でいたい」と話される方が数名いる中、ある方は「新しい嫁さんを探そうかな」と笑顔で会場を盛り上げて下さっていました。最後までビンゴすることが出来なかった方へも参加賞の卓上カレンダーをお渡しいたしました。
そして、おやつには某有名店で用意してもらったクリスマスケーキをコーヒーと一緒に食べていただきました。大きないちごとサンタのチョコレートが乗ったケーキには「かわいいわね」「このサンタも食べていいの」と職員達に声を掛けて下さる方がとても多かったのが印象的です。また普段、食の細い方も「美味しいですか」と質問した職員に笑顔で頷きながらペロッと完食して下さいました。
終始和やかで明るい雰囲気の中、今年最後の行事を終えることが出来職員一同ほっとしています。
これから年が明けると益々寒くなると思いますが、施設では室温・湿度の調整をしながら皆様が体調を崩す事の無いよう努めて参ります。
今年も一年当ブログを読んで頂きありがとうございました。1月は新年会行事を予定しております。またこちらのブログで報告致しますので、ぜひ来年もお付き合いください。宜しくお願い致します。

皆さん、こんにちは
クリスマスイルミネーションが目を楽しませてくれる季節となりました。
3Fフロアでもクリスマスツリーを飾ってクリスマス一色に染まっています。
そして12月24日は今年最後の行事になりますクリスマスビンゴ大会を開催予定です。
今年は、どんなクリスマスになるでしょうか・・・お楽しみに!
して参加する形です。瑞穂の里で行っているオンライン面会と同じ繋げ方になります。
反応は・・・。3F利用者様にはボケ、突っ込みは、伝わらず「なんでやねん!」で終
わりましたが関西出身の方だけクスクスと笑っていたのが印象的でした。
毎日、ぬりえなどを熱心にされています。
「お誕生日おめでとうございます」
早いもので、今年も残り1ヶ月となりました。季節外れの暑さが続きましたが参道のイチョウの木は黄色く染まり、冬の訪れを感じる今日この頃です。
さて11月はスポーツの秋!と言う事で3階では11月19日に運動会を行いました!
いつも仲の良い利用者様同士も、今回は赤組、白組に分かれて対決します!
種目は『玉入れ』『大玉送り』『借り物競争』の3種目!
『玉入れ』は車椅子に乗った職員がカゴを持ち、近くに来た時に玉を入れていきます!「ほら入れて入れて!」と、利用者様同士で声を掛け合っていました。
『大玉送り』では大きなバランスボールをどちらが速く往復させるか競います!
「はやくはやく、こっちこっち!」と、こちらも声を掛け合いながら協力して、相手の組に負けない様に一生懸命です。
最後の『借り物競争』では、職員の上着や眼鏡、タオル等を「どこにあるの?」と必死に探し、見つけた時は笑顔でゴールされていました。
結果は白組の勝利でしたが、みなさんやりきった表情で「楽しかった!」と運動会を満喫していただけたようです。
趣味は読書、甘いコーヒーが大好きなA様
手作業が得意なB様
小さな「わらじ」をこつこつと編みますC様
観察力抜群!親しみやすいD様
毎日、自主トレーニングを頑張っているE様
職員を気遣う優しいF様
「お誕生日おめでとうございます」
日本全国の高齢者の皆さんと一緒に、よしもと芸人によるレクを楽しみましょう!と題して
12月4日(月)14:00~14:50
あの吉本興業と他4社が主催する『よしもと お笑い介護ブ!と笑ってオンラインレク」にZOOMを利用してリアルタイムで参加を予定しています。
先着1,000施設が接続可能なので頑張ってアクセスします!!
どうぞ、お楽しみに。

こんにちわ。
最近、朝晩の時間はずいぶんと涼しくなって参りましたがいかがお過ごしでしょうか。
瑞穂の里3階では8月に中止となりました納涼祭の代わりに“縁日“行事を行いました。
月行事ですので規模は大きくありませんが、たこ焼き・チョコバナナ・わたあめ・ジュースといった食べ物コーナーの他にヨーヨー釣り・金魚すくいの2種類のゲームコーナーをご用意いたしました。
狭いスペースですので順番にお声掛けしておりましたが、「わたあめ」の甘~い香りが漂う中、待ちきれない方が多く行列になってしまいました。また、「たこ焼き」は程よい焦げ目をつけるため少しお待たせしてしまう事となってしまいましたが、「あったかくて美味しいね」「懐かしい味だわ」と嬉しいお言葉を頂戴する事も出来ました。またゲームコーナーでは手が上手く動かない方にも職員があの手この手で一つでも多く取って頂けるよう盛り上げましたが、こちらも笑い声が響くほどに楽しんで頂けたようです。関わらせて頂いた職員も大変楽しい時間を過ごさせて頂きました。
さて11月はスポーツの秋ということで運動会の行事を企画しております。楽しく体を動かして頂けるよう工夫して盛り上げて参ります。また来月のブログでご報告致します。

皆さん こんにちは
日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、お変わりありませんか
今日は10月のお誕生日の方をご紹介します。
お話しが上手なA様 色々と教えていただき人生の勉強になります
常に感謝の気持ちを表して下さるB様
ユーモアがあり、とっても包容力のあるC様
とっても家族思いのD様
「お誕生日おめでとうございます!」
10月29日(日)は3階フロアにて『縁日』を開催予定です。
たこ焼き、チョコバナナ・・・おいしい物を準備して利用者様をお待ちしています!
どうぞ、お楽しみに!
日が暮れるのも大分早くなり、秋らしくなってきました。
日中と夜間、また日差でも気温の変化がありますので
体調を崩されないようにお気を付け下さい。
さて9月18日は敬老の日でしたね!
3階では前日の17日に敬老会を行いました。
式典では祝い年の傘寿、米寿、卒寿の方々、90歳以上の利用者様の中から代表して2名の方に祝文を読み上げさせて頂きました。
祝文作成にあたりアンケートにご協力いただきましたご家族様方、ありがとうございました。涙あり、笑いありの祝文に皆様大変喜ばれておりました。
祝い年と90歳以上の方には記念写真を、利用者様全員に記念品のタオルを贈らせて頂きました。
その後に職員による太鼓演奏の余興を行い、2尺の太鼓から出る迫力のある音の演奏に皆様大変楽しまれておりました。
余興の後には皆様にも実際に太鼓を叩いて頂き、力強く叩かれる様子に皆様のパワーを感じる事が出来ました。
皆様の更なる健康とご長寿を職員一同お祈り申し上げます。

皆さん こんにちは
今年の夏は、とにかく「暑かった!」の一言につきるのではないでしょうか?
時は9月・・・秋風が待ち遠しい今日この頃です。
9月のお誕生日の方をご紹介します。
家族と犬の話には、とびっきりの笑顔をみせてくれるA様
仕事やハンドボールなどの話を沢山してくれるB様
挨拶は元気よく、周りに気をつかわれるC様
(誕生日写真)
少しずつ日暮れが早くなってきました。夏の疲れが出る頃でもありますので体調を崩さぬようお過ごしください。
瑞穂の里では毎年恒例の納涼祭を予定しておりましたが、再びコロナ感染症が増加傾向である為、中止と致しました。ご家族様には大変なご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
ご利用者様にも中止の旨をお伝えし、当日は散歩へ出かける事と致しました。炎天下の中ではありますが、散歩を希望された方には施設の周りを職員と共に出かけております。
熱中症対策でうちわを手に、帽子をかぶり、濡れタオルを首に巻いていざ出発!!!
施設の周りをぐるっと1周し、施設へ戻るという短い散歩でしたが、日頃冷房の効いた建物の中にいる方が多いため「こんなに暑いなんて外へ出て初めてわかった」「暑いけど風が気持ちいいね」「セミが鳴いているね。夏を感じるね」と外へ出た事で色々なお声を聞くことが出来ました。
9月には敬老会を予定しております。またこちらのブログで紹介しますので、ご期待くださいますようお願い致します。
いつもニコニコ笑っているポジティブなB様
穏やかで話し好きなC様
「お誕生日おめでとうございます」
東西に分かれてチーム戦での開催です。竹筒の水鉄砲を見て「懐かしいね」と、子供の頃を思い出されたところで始まりました。
皆さん最新の水鉄砲を見て目をキラキラさせて、スタートする前から早く始めたそうにウズウズしています!
「ヨーイ スタート!!」の合図と同時に勢いよく的を撃ち抜いていきます!無言で連射する方、「うおおー!」と力強く撃っていく方、一発一発に魂を込めて撃つ方、童心に帰られたようなご様子で一生懸命、的当てをされていました。写真からもその様子が伝わるかと思います。水鉄砲で涼んだ後は、おやつに冷たいアイスを召し上がって頂き、夏の季節を感じて頂きました。
8月はご家族様をお招きして納涼祭を行います!皆様の参加をお待ちしております。

暑中お見舞い申し上げます。
冷たいアイスクリームが美味しい季節になりました。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
5月に植えたベランダ菜園の野菜が収穫できるようになりました。
1回目はキュウリを味噌に付けて、2回目は浅漬けにしていただきました。
利用者様が育ててくれた野菜 水々しく、「おいしいね」と喜ばれていらっしゃいました。さて、次は何を作ろうかしら・・・?
品がありお礼の言葉は忘れないA様
自主トレは欠かしません。関西弁つっこみ担当のB様
「お誕生日、おめでとうございます!」
まず初めにイラストを張った色々な形の箱を積み上げておき、バッドや足でバランスボールを当てて、崩した数を争うゲームを行ないました。参加された皆さんには東西それぞれのチームに分かれて頂き、順番に声を掛けながら皆さんの前でゲームを開始。
段ボールが崩れた瞬間に拍手や「あああー」と声が上がり盛り上がっておりました。
ゲームが終わった後は、お抹茶を立てて、お茶菓子と一緒に召し上がって頂きました。お抹茶は各テーブルを順番に周り、皆さんの目の前で立てて、出来立てを提供しました。かなり苦みの強いお抹茶でしたが、「懐かしい」とおっしゃる方、笑顔で口にする方やおかわりを求める方も多くいました。またお抹茶に合わせた和菓子も「美味しいね」と感想を頂くなどご好評でした。
これから益々暑い日が続きますが、瑞穂の里では涼しい環境で季節を感じながら楽しんで頂ける行事を企画して参ります。7月には水鉄砲を使った行事を準備中です。お楽しみに。

梅雨空が続く毎日ですがいかがお過ごしでしょうか?
今日は6月生まれのお2人をご紹介します
他者様を気に掛け助けてくれる優しいA様
シルバーカーを押して毎日、積極的に歩行練習に励まれるB様
お誕生日おめでとうございます。
6月25日(日)は6月行事として、露に因んだ玉入れゲームと
皆でお抹茶をたてて香りを堪能して頂こうと計画しています。
お楽しみに!
皆さん いかがお過ごしでしょうか?
今日は5月行事の『抹茶ゼリー作り』と『箱の中身はなんだろなゲーム』の様子をお送りします。
皆さん、フロアに円なって集合。順番に大きなボールを抱えてゼラチンと抹茶を混ぜて貰いお湯を入れていきます。「お茶の香りだ~!いい香り~!」と、抹茶の香りがフロアに漂う中、これから出来上がる抹茶ゼリーを想像して一生懸命に混ぜられていました。
ゼリーを固めている間に『箱の中身はなんだろなゲーム』の開始です。
恐る恐る手を入れて、「キャー、キャーァ!!」と奇声ならぬ悲鳴?をあげながら手を引っ込めたり、思いっきりつかみにいってみたり。ワクワク、ドキドキの瞬間でした。
さて箱の中身は・・・? 馴染みのある物から、難しい物までしっかり感触を確かめながら中身を当てていく事ができました。写真をご覧ください。
最後はアイスに出来上がった抹茶ゼリーを添えてパフェの完成!!
皆で作ったパフェの味を楽しんで頂きました。
『キューリ、プチトマト、パプリカ』
美味しく育ちますよう~に!
ふれあい広場まで足をのばしました。

皆さん こんにちは
だんだんと空気に夏らしさが混じり春から夏へ移ろう時期となりました。
気温の変化がありますのでお身体を大切にしてお過ごしください。
さて今日は5月にお誕生日を迎えられる2名の方をご紹介します。
いつもニコニコ、穏やかなA様
発声練習を頑張って声や笑顔が出るようになってきたB様
「お誕生日 おめでとうございます」
5月は新緑の月、そして新茶の豊かな香りと風味を楽しめる季節ですね。
利用者様方へもお茶の風味を楽しんで頂こうと抹茶パフェ作りを予定しています。お楽しみに!
❀3月26日(日)に家族様参加型のお花見会を企画❀
コロナウィルスの5類変更を前に数年ぶりにご家族様にも参加いただけるよう企画・準備をしてきましたが、残念ながら当日は降水確率100%! あ~桜が・・・桜が観られない・・・ (*_*;
急遽、室内での対面面会の時間に変更してご利用者様とご家族様とがゆっくりと顔を見て過ごして頂く形としました。
残念ながら本来の行事内容とは変わってしまいましたが、久しぶりのご面会は皆様に笑顔が見られ、本人様にもご家族様にも有意義な時間をお過ごし頂けたように感じます。
総勢36名の家族様方、ご参加頂きありがとうございました。
また桜が満開になった翌週からは、ご利用者様をお誘いし、近所の『岸町ふれあい健康広場』まで散歩へ出かけることが出来ました。温かい陽気の中で数年ぶりに眺める桜を前にして「綺麗だねぇ」「気持ちがいいね」と気分転換の時間にして頂けたようです。
今後も状況を見ながら、定期的にご家族様にも参加いただける行事の企画を考えております。ご都合の合うご家族様には是非ともご参加いただけたら嬉しいです。
5月は端午の節句に因んだ行事を考えております。またこのブログにて報告しますので、ご期待ください。
すっかり春らしい温かな季節となりました。
今日は4月お誕生日を迎えられる方と普段の散歩シーンのワンショットをお送りします。
いつも低姿勢でお礼の言葉を返して下さるA様
「お誕生日おめでとうございます」
シャボン玉!
B様が照れながらも吹いてくれました。春の風に乗ってフワッと飛んでいきます。

皆さん こんにちは
先日のお花見散歩にご参加されましたご家族様方、瑞穂の里までご足労いただきありがとうございました。
生憎のお天気で桜鑑賞は叶いませんでしたが、ご家族様の温もりを感じるひと時となりましたら幸いに思います。
さて今日は3月21日にオープンしました『café de Mizuho』のご様子をお送りします。
3階フロアに簡易式の喫茶店を設営して毎週火曜日にご利用者様方に大変ご好評を頂いております。
「甘~いコーヒーね!」「私は毎回、抹茶オレ」「ココア!!」聞き馴れない名前の飲み物を順番に試される方など、思い思いに楽しまれていらっしゃいます。
日差しが暖かく、吹く風も心地よく感じられる頃になりました。
今日はそんな春にぴったりな『いちご』に関連した3月19日の行事を紹介します。
『いちご』のイメージ?と言えば、丸くて赤く、つやつや、つぶつぶ、
甘い香り。。ショートケーキ、そしていちご狩りなどがあります。
そこで、今回は3階フロアで『いちご狩り』を行いました。
いちご園は職員の手作りで段ボールにネットを張りその上にフェイクグリーン(いちごの葉っぱを模したもの)、そして約200個のいちごを用意しました。
利用者様ご自身で好みのいちごを選び、そのいちごを摘んで頂きました。
いちご本来の甘さを味わったり、お好みで練乳をかけたりと味変も
楽しまれました。
本物のいちご狩りとは少し違いますが、それでもいちごの鮮やかな色と香り、
手で摘む感触を楽しんで頂けたようです。

日ごとに暖かさを感じられるようになりました。車を走らせていると桜があちらこちらで咲き出しているのを見かけます。早い春の訪れに心も晴れやかになる今日この頃です!
皆さんは いかがお過ごしですか?
今日は今月お誕生日を迎える方々のご紹介と3月の予定をお送りします。
優しい笑顔で職員達を癒してくれる、愛されキャラのA様
ラジオ大好き!入眠前のラジオは毎日の日課!話し上手なB様
「お誕生日 おめでとうございます」
3月19日(日)は3階屋内で「イチゴ狩り」を予定しています。職員のアイデアで生のイチゴを採って食べられる企画をしました。
また3月26日(日)は4月行事として「ふれあい広場」(施設から徒歩5分程度)に桜を見に行く予定です。
ご家族様も一緒に出掛けてみませんか?10日発送予定のお手紙に「お花見に関するお知らせ」を同封させて頂きます。是非、ご覧になって頂けると幸いです。
3月は美味しい事、楽しい事が満載です お楽しみに!
本日は2月行事という事で「節分」に因んだ行事をやりました。
職員達が変装した鬼を見て皆さん 笑顔が溢れていました。
鬼を棒で退治するゲームでは棒をもつと皆さん顔が本気になりいつも以上の
俊敏な動きで鬼をビシッ、バシッと叩いていました。
鬼と戦った後は鬼と記念撮影して本気の顔からいつもの優しい皆様の顔に戻られています。
その後は皆さんで豆撒きをしました。大豆1粒では投げにくい為、
行事担当の職員が豆を5~6粒合わせて一塊にして、それでも難しい方には
お手玉を使用しました。
皆様大きな声で「鬼は外、福は内」
そのせいか鬼は「痛い!痛い!」と本気で逃げ回っていました。
おやつには金粉入りの梅茶を飲んで頂き「戦いの後はホッとするねぇ」と
言っている方もいました。
節分(2月3日)には、「鬼は外、福は内」と豆(いった大豆)をまいて、邪気を祓った後に、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。
私達職員一同も皆様の健康と幸せを祈っております。

まだまだ寒さが厳しいですが、このところ日が少し長くなったように思えます。
皆さんは、いかがお過ごしですか。
今日は2月にお誕生日を迎える方をご紹介します。
にっこりとほほ笑む笑顔が素敵なA様
周りに気を配り「○○さんが~だよ」と職員に教えて下さる優しいB様
「お誕生日おめでとうございます」
19日は豆をまいて鬼退治をします。今年の鬼役は誰が扮するでしょうか!お楽しみに。
新しい年を迎え寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
3階フロアでは1月22日に新年会行事を開催いたしましたのでご報告致します。
今年の新年会も昨年同様、新型コロナウィルスの感染リスクを考慮して小規模での開催となりました。
行事は昼食から始まり、まずは栄養課が心を籠めて作った松花堂弁当を召し上がって頂きました。お刺身やてんぷらを始めとする色とりどりのお弁当に「わー美味しそうね」「こんなに食べられるかしら」と喜んで下さる方が多くいらっしゃいました。
食事を終えるといよいよ新年会の開催です。
乾杯には日本酒で有名な”久保田”をご用意し、少しずつですが口にして頂きました。普段お酒は飲まないという方も味見をして下さり、「私、少し酔っぱらっちゃったみたい」と顔を赤らめて恥ずかしそうにされる姿が印象的でした。
また行事の後半には行事のメインとなります職員による二人羽織を鑑賞いただきました。2組の職員たちが二人羽織で大福を食べて、早く食べ終えた方の勝ちというルールで余興を楽しんで頂きました。前で片栗粉まみれになりながら大福を食べる職員達に対して「頑張れー」と声を掛けて下さる方が多く、とても温かい雰囲気の中で行事を行うことが出来ました。
最後にご利用者様全員に記念品の「ヘアブラシ」をお渡しして今年の新年会を終了致しました。
2月は節分の行事を開催予定です。どうぞご期待ください。



毎年、三が日のお昼にお節料理を提供しておりますが
今年も皆さんにお節を振る舞う事ができてホッとしている今日この頃です )^o^(
今年の元旦は、お赤飯、刺身、煮しめ、なます、栗きんとん、お吸い物でした。
皆さん 日本の伝統食を堪能して頂けたようで、なによりです。
今年も美味しい物や楽しんで頂ける行事作りに努め、次々に変異するコロナウィルスにも負けないよう職員一同、全力で戦って参ります。
どうぞ宜しくお願い致します。

皆さん こんにちは
今日は1月のお誕生日の方をご紹介します。
ニコニコとよく笑い、とっても社交的なA様
人が自然と寄ってくる、明るく ムードメーカー的存在のB様
話し出すと止まらない程の話し好きC様
リハビリを積極的に頑張っている、笑顔が素敵なD様
「お誕生日おめでとうございます」
寒の入りと共に寒さが厳しくなってきました。体調を崩されませんようお気をつけてお過ごしください。
瑞穂の里ではお正月気分も徐々に薄れ、やっと普段の生活が戻ってきました。
本年も利用者様により良いケアができるように目標に向かって全力投球で頑張っていきたいと
思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
本日は12月にお誕生日を迎えたご利用者様をご紹介をさせて頂きます。
いつもお孫さんの話をして下さるI様。
誰とでも仲良くお話をされ、ご自身の事を「ばば」と呼び、冗談を言って笑い合うそんなI様は12月1日に84歳となりました。おめでとうございます。
1月22日は新年会行事を予定しております。鏡開きや職員による2人(羽)場織りなどにぎやかな会にしたいと準備をしておりますので、次回の報告にご期待ください。
以上になります